露出の特性と露出の決め方
− 露出によって表現方法は無限に広がる −
[ HOMEデジカメ講座露出の特性と露出の決め方 ]
[ 前のページに戻る ]  最新デジタル一眼レフ情報  最新コンパクトデジカメ情報  デジカメ人気ランキング

  

  
露出とは?
写真はカメラで光の情報を記録し、記録した情報をプリントしたものです。光の情報を記録するにはCCDやフィルムを使います。このときCCDやフィルムに光を当てることを露光と言います。きれいな写真を撮るためには、この露光量を調整しなければなりません。この調整した露光量を露出と言います。

具体的にはレンズを通過する光量を多くするか、少なくするか、あるいは光がレンズを通過する時間を長くするか、短くするかで決めます。レンズを通過する光量の多少を調整するには絞りを、レンズを通過する時間の長短を調整するにはシャッターを使います。また、露出値はフィルムやCCDの感度(ISO値・ISO感度)によっても変わります。

露出で得られた光量の単位は、「EV」で表されます。絞り値(F)が1.0でシャッター速度が1秒の時に適正な露出が得られる光量を「EV0」と定めています。絞りまたはシャッター速度が1段上がる(暗くなる)ごとに「EV1、2・・・」と増え、絞りまたはシャッター速度が1段下がる(明るく)ごとに「EV−1、−2・・・」と減っていきます。

被写体の明るさが一定であれば、露出も一定と言うわけではありません。被写体の明るさが一定であっても、露出(絞り値とシャッター速度の組み合わせ)は無限にあります。

たとえば絞りをあけたときにはレンズからたくさんの光が入ります。このたくさんの光の量を適正な量にコントロールするには、CCDやフィルムに光の当たる時間(シャッター速度)を短くします。

逆に、絞りを絞り込んだときにはレンズから入る光は少なくなります。シャッター速度が短いままでは暗い写真になってしまいます。この光の量を少しでもたくさん取り入れるためには、CCDやフィルムに光の当たる時間(シャッター速度)を長くします。



露出の特性と露出の決定
奥行きのない静的でコントラストの低い被写体を撮影する場合には、露出の違いによる写真の変化はあまり見られません。厳密には発色の度合いが微妙に変わりますが区別するのは難しいです。

絞りは小さく(絞りをあける・開く)すると、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭く(浅く)なります。逆に絞り値を大きく(絞りを絞る・閉じる)とピントの合う範囲が広く(深く)なる特性があります。

シャッター速度は、早くすると動きの早い被写体を止めて写すことができ、遅くすれば動く被写体は動いた軌跡が流れるように写ります。

たくさんある露出の組み合わせの中からどのように最適な組み合わせを選ぶのかは、どのような写真を撮りたいのかで決まります。一般にスポーツ写真は、動きを止めるか躍動感を出す(意図的にぶれさせる)かで表現しますので、シャッター速度を基準に露出を決めます。ポートレートや風景写真などの場合には、どこにピントが合うのかが問題になりますので、絞り値(F値)を基準に露出を決めます。


絞りの決め方
ポートレートの撮影の場合、主要な被写体にピントを合わせ、背景をぼかすように写すと人物を引き立たせることができます。このとき人物だけにピントが合うようにするには、ピントの合う範囲(被写界深度)を浅くします。つまり、絞りはできるだけ開けるようにします。このとき適正露出を得るためには、シャッター速度は速くなります。

風景写真を撮る場合には、ポートレートとは逆に手前から奥までピッタリとピントのあった写真(パンフォーカス)が要求されます。近くから無限遠までピントを合わせるには、ピントの合う範囲(被写界深度)を深くします。つまり、絞りはできるだけ閉じるようにします。このとき適正露出を得るためには、シャッター速度は遅くなります。

実はこの被写界深度はカメラの機種によっても大きく変わります。デジタルカメラが普及するに従い、CCDサイズも様々なものが登場してきました。フィルムカメラの場合には意識することはなかったのですが、デジタルカメラにとって被写界深度は絞り値だけではなくこのCCDのサイズも大きく影響します。一般にCCDサイズが大きくなるほど被写界深度は浅くなっていきます。


シャッター速度の決め方
動きのある被写体を止めたいときには、シャッター速度を速くします。シャッター速度が速くなった分光量が少なくなりますので、適正露出を得るためには絞りを開くようにします。

逆に、動きのある被写体の躍動感を表現したいときには、わざと被写体がぶれるように撮影します。シャッター速度は適度に遅くします。シャッター速度が遅くなったことにより光量が増えますので、適正露出を得るためには絞りを閉じるようにします。

実はこの適度な遅さのシャッター速度をどのように決めるのかが一番難しいところです。これは被写体の動く速度と、どの程度のぶれの効果をだすかを判断し、理想的なシャッター速度決めなければなりません。そのときの状況の判断力と経験と感に頼るところが多分にあります。

たとえばボクサーが繰り出すパンチを撮影するとき、シャッター速度を早くセットすれば動きをピッタリと止めることができます。構図(フレーミング)にもよりますが、ファイティングポーズをとった記念写真的にも見えてしまいます。しかし同じ構図でも飛び散る汗がくっきり写った写真には迫力があります。

次に、ボクサーの顔ははっきり写し、繰り出したパンチだけをぶれさせた写真は、パンチの威力を物語るように見えます。このような写真を撮るにはシャッター速度を幾分遅くしますが、あまり遅くしすぎると、ボクサーの顔までもがぶれてしまいます。この辺の加減が経験と勘に頼るところが大きい部分です。

同じようにぶれさせるテクニックの一つに流し撮りという方法があります。モータースポーツ写真でよく見られるテクニックですが、主要な被写体はピッタリ止まっていますが、背景はぶれて(流れて)います。

これは適度な遅さのシャッター速度にセットし、被写体と同じ速度で同じ方向にカメラを動かします。このときファインダーの中では主張な被写体が常に同じ場所にあるように注意します。


露出決定の難しさ ダイナミックレンジ
人間の目は特に意識しなくとも、適正な明るさで(露出)ものを見ることができます。その調整は生物学的な解説になりますので省略しますが、ごく簡単にいえば、人間の目もカメラのレンズも同じ仕組みなのです。人間の目にもカメラと同じようにレンズと絞りがあります。

しかし、人間の目とカメラでは決定的に違うものがあります。それは光を感じる範囲(幅・露出ダイナミックレンジ)です。人間の目は視界の中に明るい部分と暗い部分があっても、それぞれの部分についてものを見分けられる能力があります。逆光の中でも人の顔が判別できたり、スポットライトで照らされた舞台からライトの当たっていない薄暗い客席まで識別できます。

カメラは人間の目ほど光を感じる範囲(幅・露出ダイナミックレンジ)が広くありません。逆光の中では人の顔は暗く写り、顔の表情が判別できなくなります。また、スポットライトで照らされた舞台上はきれいに写りますが、ライトの当たっていない客席は真っ暗になり、そこに客席があるのかさえ判別できなくなります。

デジタルカメラは、フィルム式カメラ(銀塩カメラ)に比べ、ダイナミックレンジはより狭くなっています。しかし、デジタル画像のすばらしいのは、加工や合成が自由自在に行えることです。デジタルカメラで撮った写真は、同じ構図で露出の違う2枚の写真を合成することにより、ソフト的にダイナミックレンジを広げることができます。

最近ではCCDの性能も向上し、新型CCDではダイナミックレンジが随分広くなってきましたが、それでもフィルム式カメラ(銀塩カメラ)には及びません。そのため、ダイナミックレンジを画像処理で広げる機能のついたデジタルカメラもあります。


露出決定の難しさ 露出補正
カメラはダイナミックレンジが狭い上、グレーを中心に光量を判断し露出を決めます。カメラの露出計は、光の反射率が18%のグレーの明るさが適正な明るさ(露出)になるようになっています。

反射率が18%より多いもの(グレーより明るい色)が構図の中に、ある一定以上に含まれると暗くなり、反射率が18%より少ないもの(グレーより暗い色)が構図の中に、ある一定以上に含まれると明るく露出を決めてしまいます。

つまり、人物をある程度の大きさまでで撮影しようとした場合、背景が白ければ人物は暗くなり(露出アンダー)、背景はグレーっぽくなります。逆に背景が黒ければ人物は明るくなり(露出オーバー)、背景はグレーっぽくなります。

このとき露出補正が必要になります。一般に反射率が18%のグレーはプラス側に3EV補正すれば白になり、マイナス側に3EV補正すれば黒になります。

逆に言えば、白い背景の中で人物を写す場合、プラス側に補正すれば人物は明るくなり(この場合の明るくなるとは適正露出になること)、背景も真っ白に写すことができます。また、黒い背景の中で人物を写す場合、マイナス側に補正すれば、人物は暗くなり(この場合の暗くなるとは適正露出になること)背景も真っ黒に写すことができます。



  
  



[ HOMEデジカメ講座露出の特性と露出の決め方 ]
[ 前のページに戻る ]  最新デジタル一眼レフ情報  最新コンパクトデジカメ情報  デジカメ人気ランキング
    
[ ▲ ページトップ ▲ ]