デジカメに搭載される多彩な撮影モード(露出モード) |
デジカメが普及するに従い、「誰でも簡単にきれいな写真が撮れる」デジカメがよく売れているそうです。それに伴い、メーカーもあらゆるシーンに対応できる撮影モードを搭載したデジカメの開発が進んでいます。
少し前までは、風景、スポーツ、夜景の撮影モードに加え、フルオートのプログラムAEぐらいしかなかった撮影モードも、今では室内、海、雪、夕日、夕暮れ、逆光、新緑、紅葉、花火などのモードを搭載し、日常生活のあらゆる場面で最適な露出できれいな写真を撮影できるようになってきました。日常ではあまりお目にかかることのない、水中、パーティといった撮影モードを搭載するカメラもあります。 |
デジカメによって可能になった多彩な撮影モード(露出モード) |
デジカメに搭載される多彩な撮影モードは、ある意味デジタルだからこそなせる技なのかも知れません。フィルムカメラでは写真の善し悪しはすべて、シャッター速度と絞り値の組み合わせ、すなわち露出で決まっていました。つまりフィルム式カメラでは。多彩な撮影モードを創り出すだけの要素が少なかったのです。
ところが、デジタル写真に変わってからは、露出以外にも写真の出来映えを左右する要素が出てきました。まず一番身近に感じるところは、光源による色温度の差をカメラで調整できるようになったことです。 |
色温度とは、光の色を数値で表したもので単位はK(ケルビン)で表します。この色温度が低いと赤味の強い色になり、色温度が高くなるに従って白っぽくなり、さらに色温度が上がると青味を帯びた色になる性質があります。
一般に、太陽の光は約5500K、蛍光灯では暖色と呼ばれる暖かい雰囲気の電球色タイプのものが約3000K、昼光色で約5500K、ク−ル色と呼ばれる清涼感を出す青っぽい色の蛍光灯は約7000Kです。
蛍光灯の下でフィルム式カメラを使って撮影したとき、できあがった写真が青っぽく写っていたという経験をした方は多いと思います。一般的な蛍光灯は色温度が太陽光よりもやや高くなっています。このためできあがった写真が青っぽく写るのです。 |
一般のユーザーにはあまり馴染みのないものですが、フイルム式カメラの場合、被写体の色温度を調整するためのフィルターを使って撮影していました。
一方、デジタルカメラでは被写体の色温度の違いをカメラで調整できるようになりました。この色温度を調整する機能を「ホワイトバランス」といいます。ホワイトバランスを調整することにより、被写体の色温度に関係なく、より自然な色で写真を撮影できるようになりました。またそれに伴い、デジタルカメラで撮った写真は、彩度、コントラストなども調整できます。 |
フィルム式カメラではできなかった微妙な色温度の調整と撮影モード |
フイルム式カメラとデジタルカメラの大きな違いは、フイルム式カメラにできなかった色温度の微妙な調整、彩度やコントラストの調整がカメラでできるようになったことで、これによって多彩な撮影モードが可能になりました。
フイルム式カメラでは、カメラでできることは露出の決定だけでした。つまり、シャッター速度と絞りの調整だけで写真を撮影していました。
デジタルカメラでは露出の決定に加え、色温度を微妙に調整できるようになりました。フイルム式カメラでは不可能な彩度やコントラストなど画像の調整ができるのも、デジタルカメラの大きな特徴です。
これにより、屋外、室内、水中、雪、夕日など特殊な光線下(色温度)でも自然な色合いの写真が撮影でき、しかもその状況に応じた色合いの調整や画質の調整を自動で行う撮影モードも増えてきました。
フイルム式カメラで写真を撮影するということは、写真や撮影に関する知識を駆使し、その場の光の状況を判断しながら撮影するという、ある意味マニアックな行為でした。しかし、デジタルカメラの登場によって、今まで撮影者が判断していた状況をすべて自動で行うことができ、撮影者はシャッターを押すだけで美しい写真を撮ることができるようになりました。
これらの多彩な撮影モードは日常のスナップ的な撮影には重宝しますが、写真を撮る行為を楽しむには不向きです。銀縁時代から慣れ親しんだマニュアル撮影やシャッター速度優先AE、絞り優先AEモードに加え、露出補正を駆使した撮影による光と陰の演出と、その場の臨場感を再現することをアナログ的に考えることが何よりも楽しいのです。 |
|