夜景写真撮影方法・デジカメ夜景撮影講座
− コンパクトデジタルカメラできれいな夜景を撮ろう −
[ HOMEデジカメ講座夜景写真撮影方法・デジカメ夜景撮影講座 ]
[ 前のページに戻る ]・[ 関連ページ⇒夜景・イルミネーションの壁紙クリスマスイルミネーションの壁紙 ]

  

  
カメラの設定には、機種によって様々な方法があります。それらの方法と機能について個別に説明することは難しく、ここでは多くのカメラに共通した比較的簡単に使える方法を紹介しています。機種ごとの細かい説明については、カメラに付属の取説を参照してください。取説は何よりも優れたマニュアルです。いろんなヒントがあります。

夜景を撮るために必要な機材
カメラ
まずはカメラですが、夜景を撮影するには長時間露光が必要になります。夜景モード(シーン別プログラムAE)でも充分に撮影できますが、機種の違いや被写体の明度によって写真の出来に随分差が出るようです。

一般にコンパクトカメラは長時間露光の設定ができないため、絞りを開くことで夜景撮影に対応しています。コンパクトカメラを使ってオートで夜景を撮影する場合、ピントが浅く全体的に暗い感じの夜景写真になる場合が多々あります。

きれいな夜景写真を撮影するのでしたら、マニュアルモードを搭載し、シャッター速度も15秒以上に設定できるカメラがよいでしょう。しかし、マニュアルモードが無くてもイルミネーションを画面いっぱいに取り入れ、比較的明度の高い、明るい夜景風景を撮影する分には夜景モード(シーン別プログラムAE)でも充分です。特にトワイライト時の夜景風景の撮影ならばきれいに撮影できます。

実は、夜景風景写真はトワイライトの時間帯が一番きれいに見えます。街のイルミネーションと黄昏時の空は濃いブルーから水色、そして夕焼けのオレンジ色へのグラデーションはとても美しい夜景を演出します。

コンパクトカメラの場合、マニュアルモードを搭載し、シャッター速度が15秒前後まで設定できるカメラは限られてしまいますが、夜景撮影が多い場合には低速シャッター速度が設定できる機種が向いています。


三脚
長時間露光に欠かせないのが三脚です。数秒から数十秒の間シャッターが開いています。携帯性を重視した三脚は非常に貧弱です。少々の風が吹いてもびくともしないような頑丈な一眼レフ用の三脚がおすすめです。

最近では、高感度で手ぶれ補正がついた機種が増えてきましたが、夜景撮影では数秒以上のシャッター速度で撮影します。このため、夜景風景の撮影では手ぶれ補正はほとんど役に立ちません。


リモコン・レリーズケーブル
長時間露光の場合、どんなに静かにシャッターを押してもカメラは動き、写真がぶれてしまいます。シャッターはリモコンかレリーズケーブルを使って押します。リモコンもレリーズケーブルも使えない場合にはセルフタイマーを使います。


ストロボ
夜景写真の撮影では基本的にストロボは使いません。夜景をバックに人物やオブジェなどを撮影したい場合、テーマパークなどで夜のパレードやイベントなどの撮影には、ストロボが必要になります。

人物と夜景を一緒に撮影する場合、長時間露光の撮影となりますが、絞り込んで撮影するため意外なほど光量を必要とします。コンパクトカメラの場合、外付けストロボを接続できない機種がほとんどです。カメラを購入する際には、夜景と人物の撮影や室内での撮影など、ストロボを多用する場合には、ストロボのガイドナンバー(GN)の大きいものを選ぶか、外部ストロボを取り付けられるものを選びます。



難しくない夜景の撮影
夜景写真の撮影は難しい!と思っている方も多いと思います。昼間の風景写真、ポートレート、花や昆虫などのマクロ写真、動物の写真など写真には様々な分野がありますが、夜景写真の撮影はこれらの中でも比較的簡単に撮影できる分野です。

特に昼間の撮影で光の当たる被写体を写す場合、光の当たる方向、光と影のバランス、コントラストや色の濃淡などを考え撮影アングルや露出を判断しなければなりませんが、夜景撮影はある程度露出が決まっており昼間の写真ほど難しく考える必要はありません。また、多少露出がズレていても比較的失敗のない写真撮影ができるのも夜景写真の特徴だと思います。

カメラや夜景写真の撮影になれてくると昼間の写真よりも簡単に夜景撮影ができることに気がつくと思います。


夜景を撮影しよう 夜景モードを使って夜景風景を撮影する場合
カメラを夜景モードにセットする
まず、カメラの設定を夜景モードにセットします。コンパクトカメラの場合、人物の写る夜景撮影を基準としていることがありますので、その場合にはストロボの発光がONになっています。夜景風景の撮影が目的で人物を配置しない場合には、ストロボの発光はOFFにします。

ピントを合わせる
三脚に固定したカメラを撮りたい風景に向け、ピントを合わせます。風景が暗い場合には、オートフォーカスがピントを検出できない場合がありますが、この場合にはマニュアルフォーカスを使用します。遠景を撮影する場合には無限遠の設定でよいでしょう。

ただ、レンズにより多少の癖があります。パンフォーカス(手前から奥までピントを合わせる)を期待する撮影には、無限遠よりやや近い位置にピントを合わせるとパンフォーカスを得られます。焦点距離やレンズによって随分違いますので、自分の常用するレンズを明るいときに遠近感のある風景を撮影して、パンフォーカスのピントの位置を把握しておけばよいでしょう。

オートフォーカスでピントが合わないとき フォーカスロックを使う
次に、マニュアルフォーカスの設定ができない場合には、同じくらいの距離にあるほかの被写体で、ピントを合わせられる場所を探し、ピントを合わせフォーカスロックします。自分の撮りたい風景にカメラを向けてそのままシャッターを押します。

フォーカスロックの機能がない場合には、シャッターを半押しにしてフォーカスロックの状態を維持します。このとき、シャッターボタンの半押しでフォーカスとともにAEロックされる機種の場合、撮影する被写体とピントを合わせた被写体に、輝度差がある場合には、正確な露出が得られない場合があります。できるだけ輝度差のないところでピントを合わせ、撮りたい構図でシャッターを押します。

シャッターの半押しでフォーカスロックしたとき、正確な露出が得られない場合には、AEロックを使ってあらかじめ露出を固定しておきます。AEロック機能がない場合、露出補正を使うか、補正しきれない場合には、露出をマニュアルモードでセットします。このとき露出が分からないときには、露出計の表示を参考にして決めます。夜景撮影の場合、露出計が大きくアンダーを表示していてもきれいにとれることがほとんどです。


夜景を撮影しよう 夜景モードを使って人物と夜景風景を撮影する場合
カメラを夜景モードにセットする
まず、カメラの設定を夜景モードにセットします。コンパクトカメラの場合人物の写る夜景撮影を基準としていることがありますので、その場合にはストロボの発光がONになっています。ONになっていない場合にはストロボ発光をONにセットします。夜景撮影で人物を一緒に撮るモードがある場合にはそのモードに合わせます。

ピントを合わせる
人物と夜景を一緒に撮影する場合、ピントは当然人物に合わせることになります。周囲に明かりが無く、オートフォーカスでピントが合わせられない場合のピントの合わせ方は、基本的には人物のない夜景風景の撮影方法と同じです。または、主要被写体が目の前にいるという利点を生かし、フォーカスを合わせる間、懐中電灯で照らすという方法も使えます。さらに、被写体にイルミネーションの点灯した携帯電話を持ってもらうという方法も使えます。

このとき、シャッターボタンの半押しでフォーカスとともにAEロックされる機種の場合、適正露出が得られない場合もありますので、フォーカスロックした後で測光し直すか、または、AEロックした後でフォーカスを合わせるか、露出をマニュアル設定で合わせます。


夜景を撮影しよう マニュアルモードを使って夜景風景を撮影する場合
まず、カメラの設定をマニュアルモードにセットします。このとき絞りはパンフォーカスを期待してできるだけ絞り込んでおきます。露出の加減はシャッター速度だけで調整します。

夜景撮影の場合、カメラについている露出計はほとんど役に立ちません。遠景で光源が暗い場合には露出計が適正露出を表示するまでシャッタースピードを遅くすれば露出オーバーになります。逆に、近景で非常に強い光源がある場合には露出アンダーになります。シャッタースピードの設定は勘に頼るところが多分にあります。目安として絞りをF8にセットした場合、遠景で5〜15秒程度の露光時間が必要になります。

近景で輝度がある場合には1秒よりも早くなる場合もありますので、周りの輝度を考慮して大まかな目安をつけ露出を変えて何枚か撮影し、露出の具合を判断します。


夜景を撮影しよう マニュアルモードを使って人物と夜景風景を撮影する場合
カメラの設定と露出の決定は、「マニュアルモードを使って夜景風景を撮影する場合」と同じです。
違うのは、ピントは人物に合わせ、ストロボを使用するか否かです。マニュアルモードでストロボを使用する場合、発光量を自動で調光できませんので、ストロボの発光量を調整する必要があります。

マニュアルでストロボの発光量を調光できる場合には、人物が近い場合には発光量を少なく、人物が遠い場合には発光量を多く設定します。調光量の設定は難しく、何枚か調光量を変えて撮ってみて適正な調光量を決めます。

内蔵ストロボで調光できない場合には、ストロボ発光部に真っ白なティッシュなどをかぶせて光量の調整をします。この方法は、光量を下げ光を拡散するため、接写の時にも結構役立ちます。

外部ストロボの場合、ストロボに自動調光機能があればそれを利用します。自動調光がうまくいかない場合や自動調光の設定がない場合には、マニュアル設定で調光します。


イルミネーションを撮影しよう
イルミネーションを画面いっぱいに取り込んで撮影する場合には、夜景風景の撮影に比べ、夜景モードや絞り優先AEモードでも充分適正な露出が得られます。

しかし、近くからイルミネーションを撮影する場合、光源が明るいため、カメラは露出を押さえ気味に設定する場合があります。実際にはまぶしいくらいのイルミネーションでも写真に撮ると意外に暗かったり、また、暗い背景は黒くつぶれてしまいます。これを防ぐにはプラス側に露出します。補正しきれない場合には、マニュアルモードで露出を決定します。


テーマパークの夜のパレードを撮影しよう

テーマパークの夜のパレードを撮影するのは、夜景やイルミネーションなどの夜の風景写真を撮影するのとは違い、輝度が変化し被写体が常に動いているのでかなり難しくなります。

撮影時には頻繁に露出調整をしなければならず、しかも動いているとなると、オートや夜景モードでの撮影は困難を極めます。基本的にはシャッター速度優先AEかマニュアル撮影、露出補正、測光モードの変更、ストロボ調光のできるハイエンドなコンパクトカメラでなければ難しいでしょう。こういう場面での撮影には一眼レフが最適なのですが、明るいレンズを搭載したハイエンドコンパクトデジカメにも分があると言えます。

まず撮影感度ですが、夜景風景写真の撮影とは違い高速シャッターを使うため、ノイズを我慢できるギリギリの最高値まで上げます。周りの明るさによってはISO200〜400程度でも充分な場合があります。

次に、測光モードを変更できる機種であれば測光モードを変更しますが、真っ暗な背景の中でネオンが光り、スポットライト浴びているような場合には中央部重点測光(部分測光)が適しています。測光モードを変更できない機種では露出補正をマイナス側に設定します。

撮影モードですが、被写体動いていることを考えればシャッター速度優先AEかマニュアル撮影ということになります。絞り優先AEや夜景モードではシャッター速度が極端に遅くなる場合があり、カメラを三脚に固定して手ぶれは防げても被写体ぶれを防ぐことができないからです。

夜のパレードを撮影する場合、シャッター速度は、最低でも1/60は必要になります。ダンサーなどの動きの激しい被写体の場合には1/125以上のシャッター速度が必要です。しかし、シャッター速度の決定は露出とのかねあいになります。レタッチ処理できるのであれば、アンダー気味の写真でもきれいな写真に仕上げることができまので、多少露出がアンダーでも被写体ぶれのないシャッター速度を選択します。

ストロボは積極的に利用します。ただし、ストロボの光が不自然で気になる場合があります。夜のパレードの雰囲気を再現し、イルミネーションを強調したいのであればストロボの調光はマイナス補正しておきます。

光量の大きな外部ストロボの利用が望ましいのですが、コンパクトデジカメでは外部ストロボが接続できない機種がほとんどなので、内蔵ストロボを使用する場合には、焦点距離が50mm前後の標準域を使い、被写体との距離が5〜10m程度の範囲で撮影するようにします。

ストロボを発光するとき被写体との距離が近すぎると、ストロボの光が青白く不自然な色になり気になります。逆に遠すぎるとストロボの光が届きません。ISO感度を高めにセットしている場合、ストロボの光が届く範囲は広くなります。

大光量の外部ストロボが使える場合には至近距離で撮影するよりも、望遠域を使い被写体との距離が離れている方が、イルミネーションを生かした夜の雰囲気を、自然な感じで撮影することができます。

テーマパークの夜のパレードを撮影する場合、シャッター速度を夜の撮影としては比較的高速に固定するため、レンズの性能・特に開放F値によっては露出がアンダーになりがちです。それでも、スポットライトを浴びている主要被写体(キャラクター)やイルミネーションは白とびを起こしてしまうことがあります。

スポットライトを浴びた主要被写体(キャラクター)を適正露出で撮影するには、相当量のマイナス補正をしなければなりません。このとき主要被写体(キャラクター)周辺の背景は黒つぶれを起こしてしまいます。

輝度差のある被写体と背景を撮影する場合、露出をどのように決めるのかジレンマに陥ってしまい、ただ漠然とシャッターを押し続けた結果、たくさん撮ったにもかかわらず良い写真を残せなかった、ということが起こりがちです。要は、何をどんな風に撮りたいのか、目的をはっきり持つことでカメラの設定とフレーミングが決まり、それによって写真の善し悪しが大きく変わります。

たとえば、主要被写体(キャラクター)をはっきり写したいのであれば、被写体ブレを防ぐためシャッター速度が遅すぎないか注意し、主要被写体(キャラクター)を画面いっぱいに取り入れるようにフレーミングします。露出は主要被写体(キャラクター)に合わせます。このとき暗い背景は黒つぶれしますが、目的は主要被写体(キャラクター)なので問題ありません。このとき、測光モードが中央部重点測光(部分測光)であればさほど露出補正の必要はありません。

逆に、パレードの様子を重視し、夜のイルミネーションとパレードの雰囲気を強調して撮影したい場合には、測光モードを中央部重点平均測光に変更し、少し引いてフレーミングしますが、パレード全体の雰囲気を重視して露出を決定するため、主要被写体(キャラクター)の白とびはある程度我慢するしかありません。このとき、周辺部の暗い部分にストロボの効果が期待できる場合には、ストロボを発光し露出を少しマイナスに露出補正すると、全体的に平均的な露出が得られます。ストロボの光が不自然で気になる場合には調光をマイナス補正して調整します。


夜景写真撮影のコツ
マニュアル設定のできないコンパクトカメラで夜景を撮るなら、トワイライトの時間帯に撮影します。この時間帯ならピントや露出を合わせやすく、きれいな写真を撮ることができます。

シャッターを切るとき、リモコンやレリーズケーブルなどが使えない場合には、シャッターボタンはできるだけゆっくり静かに押します。それでも手ぶれは起こります。しっかりした頑丈な三脚が使用できる場合には、シャッターボタンを押し、シャッターが下りたら、切れるまでの間ボタンを押し続けます。シャッターが切れたところでシャッターボタンを放すと結構ぶれのない写真が撮れます。ただし、冬の寒いときには手先が寒さで震えますのでこの方法は使えません。

露出はやはり経験と勘です。カメラ任せのオートで撮影すると露出を外した写真になりがちです。露出の決定に自信がない場合には、露出を変えて何枚か撮影しておきます。細かな露出の確認は、カメラの液晶画面ではできません。パソコンに取り込んでから細部の露出状態を確認しましょう。

ISO感度設定の出来るものは最低感度にセットしておきます。暗い場所では高感度で撮影すると思いがちですが、高感度よりも低感度方がノイズが少なくきれいな画像が得られます。背景の暗い夜景の場合特にノイズが目立ちます。オートで撮影する場合、感度は自動的に高めにセットされる場合がありますので注意します。


フォトレタッチを使いこなす
デジタル画像の長所は、撮影時の失敗を後から補えるところにあります。部分的に明るくしたり、逆に暗くしたり、コントラストをあげたりとフォトレタッチのソフトを使いこなすのも写真をきれいに見せるための一つの方法ですが、基本はやはり適正露出です。

ただ、イルミネーションなどの光源を含む夜景写真の場合、適正露出以上の露出で撮影すると、光が色を失い白っぽく写ってしまいます。美しい発色のイルミネーションを含んだ夜景写真を撮影する場合、露出をアンダー気味で撮影しフォトレタッチで補正すると、きれいな発色の夜景写真に仕上げることができます。

フィルム式カメラに比べデジタルカメラのダイナミックレンジは随分狭く、白とびや、黒つぶれの現象が起きやすくなります。特に夜景撮影ではデジタルカメラの致命的な欠点と言えます。これを改善するために擬似的にダイナミックレンジを広げる方法があります。これは同じ構図で撮影した露出の違う写真を合成するという方法です。フォトレタッチソフトでも可能ですが高度なテクニックを要します。最近ではダイナミックレンジを擬似的に広げるための画像合成ソフトもでています。


写真撮影講座・デジカメフォト撮影技術・カメラ入門講座 リンク集
キヤノン - クリエイティブパーク
デジタルフォト撮影テクニック

オリンパス
オリンパス わくわくタウン

コダックデジタルカメラ/フィルム
コダックフォトクラブ
Nikon(ニコン)
Nikon | Feelニコン

PENTAX(ペンタックス)
デジタル一眼レフの魅力

ITmedia PCUPdate
今日から始めるデジカメ撮影術
KONICA MINOLTA(コニカミノルタ)
コニカミノルタ|カメラアクセス

FUJIFILM(富士フイルム)
FUJIFILM | フォトコミュニティ

デジタルARENA
実践テクニック デジタルカメラ


夜景写真と夜景情報関連WEBサイト リンク集
夜景評論家 丸々もとおの SUPER YAKEI SIGHT
日本で唯一の夜景評論家・丸々もとお氏のWEBサイト

夜景を楽しむ! ウォーカープラス
日本全国の名夜景スポットを厳選して紹介
日本夜景遺産
日本全国の美しい夜景101カ所を選定


関西・神戸の夜景写真と夜景情報WEBサイト リンク集
関西夜景100選関西経済同友会
関西の美しい夜景をテーマ別に紹介するサイト

神戸・関西夜景情報〜ビバ!夜景
関西・神戸を中心に夜景スポットを紹介するサイト
こうべ夜景百選 (こうべ街作りセンター
こうべ夜景照明探偵団が神戸の夜景100名所を紹介

夜景を楽しむ!関西編 - ウォーカープラス
関西・大阪・神戸のドライブ夜景、デートお散歩夜景



  
  



[ HOMEデジカメ講座夜景写真撮影方法・デジカメ夜景撮影講座 ]
[ 前のページに戻る ]・[ 関連ページ⇒夜景・イルミネーションの壁紙クリスマスイルミネーションの壁紙 ]
    
[ ▲ ページトップ ▲ ]