花火写真撮影方法・デジカメ花火撮影講座
− コンパクトデジタルカメラでも撮れる花火の写真・花火撮影テクニック / デジカメ・一眼レフのカメラの設定 −
[ HOMEデジカメ講座花火写真撮影方法・デジカメ花火撮影講座 ]
[ 前のページに戻る ]・[ 関連ページ⇒花火・花火大会の壁紙 ]

  

[ 花火の撮影 | 花火写真の作例 ]
カメラの設定には、機種によって様々な方法があります。それらの方法と機能について個別に説明することは難しく、ここでは多くのカメラに共通した比較的簡単に使える方法を紹介しています。機種ごとの細かい説明については、カメラに付属の取説を参照してください。取説は何よりも優れたマニュアルです。いろんなヒントがあります。

花火を撮るために必要な機材
カメラ
まずはカメラですが、花火を撮影するには基本的には長時間露光になります。夜景の撮影と同様、絞り優先AEモードかマニュアルモードを搭載し、シャッター速度も15秒前後まで設定できるカメラがよいでしょう。出来ればバルブ撮影が出来る機種がベストなのですが、コンパクトカメラの場合、バルブ撮影の出来る機種はほんのわずかしかありません。

夜景モードがあるからといって大丈夫!というわけでもありません。一般にコンパクトカメラは長時間露光の設定ができないため、絞りを開きISO感度を上げることで夜景撮影に対応しています。つまりコンパクトカメラで夜景モードに設定して花火を撮影する場合、機種によっては露出オーバーになり、しかもシャッター速度が速いため光の点しか写らなかったということも起こります。花火の撮影の場合、夜景モードよりも絞り優先AEモードが搭載されたカメラの方が花火の撮影には向いていると言えます。

コンパクトカメラでも万能に使いこなしたいとなると、マニュアルモードは必須となります。最近では花火モードが設定できる機種もあります。使ったことがありませんので何とも言えませんが、おそらく花火を撮るために必要な露光時間(数秒?)と絞り込んだ撮影ができるようになっていると思います。

花火の撮影では、頻繁にシャッター速度や絞りを調整する必要があります。カメラを選択する場合、これらの操作性も重要なポイントです。多くのコンパクトデジカメの場合それらを同時に操作することができません。機種によってはメニューを呼び出さなければ操作できない機種もあります。

最近の一眼レフタイプのデジカメは、絞りの調整をボディー側で行う機種が多くなりました。エントリークラスの一眼レフでは、シャッター速度と絞りを同じダイヤルを使っての設定する機種もあります。このような機種の場合、シャッター速度を調整したつもりが絞りを変更していた、ということもあり、非常に使いにくさを感じます。使い慣れてしまえばそれでよいのですが、花火の撮影に限ってみれば、シャッター速度と絞りは別々の操作系で操作できる方が使いやすく感じます。そういう意味では昔のシャッター速度調整ダイヤルとレンズの絞りリングで絞りを調整できるタイプの方が使いやすいかも知れません。

コンパクトデジタルカメラ 売れ筋ランキング
デジタル一眼レフ 売れ筋・人気ランキング


三脚
長時間露光に欠かせないのが三脚です。花火の撮影の場合数秒〜十数秒程度の露光時間が必要です。携帯性を重視した三脚は非常に貧弱です。少々の風が吹いてもびくともしないような頑丈な一眼レフ用の三脚がおすすめです。

三脚
雲台


リモコン・レリーズケーブル
長時間露光の場合、どんなに静かにシャッターを押してもカメラは動き、写真ががぶれてしまいます。シャッターはリモコンかレリーズケーブルを使って押します。夜景撮影の場合、リモコンもレリーズケーブルも使えない場合にはセルフタイマーが使えます。しかし、花火の場合にはそうはいきません。花火撮影はシャッターを押すタイミングが勝負ですので、花火の撮影にはリモコンかレリーズケーブルは是非そろえておきたいオプションです。ただ、コンパクトカメラの場合リモコンのタイムラグが大きい場合があります。日頃から自分のカメラのクセをつかんでおきましょう。

どうしてもリモコンやレリーズケーブルが使えない場合にはシャッター速度を10秒程度に設定し、花火が発射されたときにシャッターボタンを押す方法もあります。この方法だとシャッターを押した瞬間は写るものが何もないため、カメラが少々動いてもぶれは気になりません。


NDフィルター
フィルターを取り付けることができる機種では、NDフィルターの使用をおすすめします。コンパクトカメラの場合、F8.0より絞り込めない機種がほとんどです。花火はF8.0でも露出オーバーになってしまう場合があります。NDフィルターをつけることによって露出調整の範囲を広げることができます。

NDフィルターには、ND2、ND4、ND8、ND400などがあります。

ND2は光量1/2、1絞り分の減光、ND4は光量1/4、2絞り分の減光、ND8は光量1/8、3絞り分の減光、ND400光量1/400、9絞り分の減光ができます。花火の撮影にはND4かND8が適しています。

ND4
ND8


ストロボ
花火だけを写真に写す場合には必要ありません。花火と一緒に人物を写したい、目の前に咲いている花も一緒に写真に納めたい、というような場合にはストロボが必要になります。

ストロボ・フラッシュ



難しくない花火の撮影
夜景の撮影に比べ花火の撮影はそれほど難しくはありません。だいたいのパターンと花火の露出が決まっているからです。要点さえつかんでおけば誰でも簡単にきれいな花火を撮影することが出来ます。最近では花火撮影モードが搭載されたカメラもあります。簡単に撮影するために積極的に利用するのもいいかもしれません。


打ち上げ花火の開き方・花火の光跡
打ち上げ花火は、打ち上がって開き始めるまでに2〜5秒。開き初めてから消えるまでに2〜5秒、長いものでは15秒以上かります。花火が開くと四方八方に光の筋が流れます。

人間の目には残像が残るため連続した光の線に見えますが、花火が開いてから一瞬一瞬で花火の状況を捉えると、光の点が移動しているだけにすぎません。一般にコンパクトカメラや使い捨てカメラで花火の写真を失敗するのは、シャッター速度を長く設定できないために光の点しか捉えられないからです。そのような写真はまるでトゲトゲの光るウニのようになっています。

人の目で見たままの光跡の長い枝垂れる花火の写真を撮るには、花火が破裂し光跡が消えるまでの間、露光する必要があります。そのためには花火が破裂し光跡が消えるまでの時間を知っていなければなりません。花火が破裂し光跡が消えるまではおよそ2〜5秒程度です。柳と呼ばれる花火は15秒以上光の尾を引きます。

花火の撮影のコツは、この花火の光跡を正確に捉えることで、きれいな写真を撮ることが出来ます。


花火を撮ってみよう・花火撮影の基本設定
では実際に花火を撮ってみましょう。まずカメラの操作は、マニュアルで操作することを前提にします。

花火撮影のための基本的な設定は、ISO100、絞りF8.0〜F16.0、シャッター速度は数秒から数十秒です。

NDフィルターを使う場合には、ND4では、ISO100、絞りF4.0〜F8.0、シャッター速度は数秒から数十秒、ND8では、ISO100、絞りF2.8〜F5.6、シャッター速度は数秒から数十秒です。

花火をきれいに写すコツは、決して露出オーバーにしないことです。むしろアンダー気味で写す方が発色が良くなります。


撮影感度(ISO感度)を決める
撮影感度(ISO感度)は出来るだけ低くセットします。低感度の方がノイズが少なくきれいな画像を得られます。オートで夜景や花火を撮影する場合、自動で高感度に設定される場合もありますので注意します。

撮影感度(ISO感度)が100を超えると絞りがF8.0より絞り込めないコンパクトカメラでは露出オーバーになってしまい、花火が白く飛んでしまいます。

花火と一緒に周辺の夜景を写し込みたい場合があります。周囲の明るさにもよりますが、夜景と一緒に花火を撮影する場合には、撮影感度(ISO感度)を上げて撮影しますが、それでもISO400ぐらいが限界です。それ以上高く設定すると花火が露出オーバーで真っ白になってしまいます。

撮影感度(ISO感度)を上げて撮影する場合には、必要以上に花火を写さないように遮光板などで目隠しをしながら撮影すると、周りの夜景も一緒に写し込むことができます。


絞り値を決める
まず絞りの決定ですが、一般的に絞り値はF8.0にセットします。
コンパクトカメラの場合これ以上絞り込めない機種がほとんどです。

F8.0の場合、単発の場合にはきれいに撮ることができますが、スターマインなど連発する花火やナイアガラの滝などは露出オーバーになってしまいます。ただ、単発の場合でも花火の色によってはアンダーになったりオーバーしたりします。しかし次に何色の花火が上がるか予想は出来ないうえ、コンパクトカメラでは一眼レフのように簡単に瞬時に絞り値を変更するのは難しいことです。撮影には花火大会の流れを把握し、比較的撮りやすい花火をねらうようにします。


NDフィルタを使って露出の範囲を広げる
コンパクトカメラで花火を撮影する場合、ネックとなるのが絞りの設定です。コンパクトカメラの場合、絞りをF8.0までしか絞れない機種がほとんどです。前述のように花火の種類によっては、F8.0では露出オーバーになってしまいます。

スターマインやナイアガラの滝のような明るい花火では、露出オーバーになるのを防ぐためにNDフィルターを使う方法があります。コンパクトカメラの場合フィルターの取り付けねじがありませんが、ちょっとした工夫で取り付けることが出来ます。ボール紙などの厚手の紙を円錐形に巻いてレンズとフィルターを固定します。フィルタを直接テープ等で固定してもいいでしょう。手でレンズの前にかざすのも有効な方法ですが、ブレないようにカメラにあたらないようにします。

最近のカメラではコンバージョンレンズ装着のためのアダプタを取り付けることができる機種があります。アダプタを使えば簡単にNDフィルタを取り付けることができます。

NDフィルタをうまく取り付けることが出来れば、設定できる露出の範囲が広がり、一眼レフに負けない写真を撮ることも可能です。たとえば、NDフィルタなしでF8.0のところを、ND8を付けるとF2.8で同じ露出を得られます。

花火の撮影でND8のフィルタをつければ、F2.8からF5.6ぐらいで花火の適正露出になります。露出の幅が広がることで単発の暗い花火からからスターマインやナイアガラの花火のように明るい花火まで様々な花火の撮影に対応できます。

また、NDフィルタをつけて絞りを開けることで花火の光跡が太くなり、色も鮮やかに写すことができます。

ND4
ND8


シャッター速度を決める
次にシャッター速度を決めますが、シャッター速度は花火の種類や打ち上げパターンによっていろいろと変える必要があります。コンパクトカメラの場合絞り値がF8.0より絞り込めない機種がほとんどですので、あまり長い露光時間は露出オーバーになってしまいます。

単発ものでしたら、花火が開く直前にシャッターを開き、花火が開き終わるとシャッターがきれるようにします。具体的には2〜5秒程度です。

2〜5秒程度のシャッター速度でも、単発で明るい色の花火であったり、スターマインやナイアガラの滝の場合、露出オーバーになります。その場合には0.5〜2秒程度で撮影します。このシャッター速度だと単発の花火はトゲトゲの光るウニ状態ですが、スターマインでしたらにぎやかな写真が撮影できます。

シャッター速度の決定は、1枚の写真に何発の花火を写し込むかによって決めます。花火が同じ位置に上がる場合には3〜5発以上重ねてしまうと露出オーバーになります。花火を写し込む数を目安にシャッター速度を決めると良いでしょう。

花火が上がる場所が上下、左右に広がりがある場合には、シャッター速度を長くしてたくさんの花火を写し込めば賑やかな写真になります。


シャッター速度のテクニック
バルブ撮影の出来ないコンパクトカメラにとって、シャッター速度の選択は非常にやっかいです。5秒ぐらいにセットしているときスターマインがあがれば確実に露出オーバーになります。

シャッター速度を長くセットしているときにスターマインなどが上がり露光時間を短くしたいような場合には、遮光紙や黒くて光を反射しない素材の布などでレンズに目隠しをします。もっとも手軽なのは、左手に黒い手袋をはめておき、左手でレンズを覆い隠します。

この方法は、多重露光のテクニックとしても使えます。たとえば、10〜30秒程度のシャッター速度にセットしておき、一つ一つの花火の合間にレンズに遮光紙などで目隠しをすれば、一コマの中にたくさんの花火を入れることが出来ます。

ズームレンズをワイド側にセットしておき、遮光紙などで目隠しをしているときに少しカメラの向きをずらせば、画面全体にいろいろな花火を写すこともできます。

逆に、写し込む花火の数を2〜3つ程度にして、花火が上がっているときに目隠しをすれば、回りの風景や夜景をより明るく映すこともできます。


ピントを合わせる
花火の写真撮影では、開いた花火が見える前にシャッターを切らなければなりません。従ってオートフォーカスではピントを検出できませんので、マニュアルフォーカスにセットし無限遠(∞)にセットします。より正確にピントを合わせるには、花火が開いているときにオートフォーカスで測距したフォーカス位置でロックします。

多くのコンパクトカメラではフォーカスリングは存在しませんが、フォーカスリングのある機種の場合マニュアルフォーカスでは、撮影中の振動などでフォーカスリングが動く場合がありますのでテープなどで固定するのも有効な方法です。

シャッターボタン以外のボタンでフォーカスロックができる機種ではマニュアルフォーカスで撮影するよりも、フォーカスロックを使った方が撮影しやすいでしょう。


花火の撮影は風上で
当たり前のことですが、風下にいては花火の煙で何も見えなくなってしまいます。大きな花火大会の場合、観覧場所によっては花火大会が始まった後では、人が多すぎて移動ができない場合があります。花火観覧の場所取りをするときには、風向きに注意しましょう。

このとき、日没前と日没後では風向きが変わる場合があります。特に海岸沿いではこの傾向があるようですので、事前に調べておけばいいポジションを確保できます。


夏の気象状況・煙が立ちこめるときやモヤっている時には露出は控えめに
高気圧に覆われてすっきり晴れ渡っているといいのですが、安定した太平洋高気圧に覆われると無風状態になります。花火の撮影では少し風がある方が煙が逃げてきれいな花火を写すことができます。また、前線や低気圧が近い場合には、風が発生し、花火の煙は飛んでいっても、湿度が高く、モヤや霧が発生するということもあります。

花火大会がいい気象条件に恵まれることはなかなかありません。花火の煙が立ちこめてきたときや、モヤや霧が濃いときには露出はアンダー気味で撮影します。適正露出で撮影しても、背景となる煙やモヤ、霧などがグレーっぽく写ってしまうからです。

露出を抑えて撮影すると煙やモヤ、霧などが目立たなくなり、背景の漆黒の闇を引き締めることができます。


花火は少し離れて撮る
花火を鑑賞するためだけなら出来るだけ近い方が迫力があって見応えがしますが、写真に撮る場合には、画角を考えて適度な距離が必要になります。あまり近すぎると大玉の場合フレームに収まりきれない場合があるからです。

打ち上げ場所から離れれば離れるほど花火の位置が低くなり、また、花火が開く場所の範囲も狭まるので、フレーミングや撮影が楽になります。高倍率ズームレンズ搭載のコンパクトカメラなら、相当離れていても撮影が出来ますが、望遠で撮影する場合にはぶれに注意します。

気象条件が良ければ、打ち上げ場所から2〜5km以上離れていても花火の撮影はできます。打ち上げ場所から離れる利点は、都市部の花火大会の場合、都市の夜景とともに花火を撮影することができます。また、水辺で打ち上げられる花火の場合、水面に映る花火を写すこともできます。

また、そこまで離れなくても、少し離れた場所から広角レンズを使って、花火大会の会場の様子や会場周辺の夜景なども一緒に写し込めば、花火大会の雰囲気が伝わるような写真になります。


花火の開く場所を予想する
花火の写真をきれいに撮るためには、花火が開く前にシャッターを切る必要があります。このため、どのあたりに花火が上がるのかを予想しなければなりません。花火を射出した瞬間にだいたいの見当をつけ、素早くカメラを向けます。

大きな花火大会では、複数の打ち上げ場所から花火が上がります。事前にプログラムや例年の打ち上げ方などの傾向を見て、どの場所からどんな花火が上がるのか調べておくことも花火をきれいに撮るコツといえます。


撮影感度(ISO感度)は上げない
撮影感度(ISO感度)をあげるとノイズが発生するため、夜景や花火の写真は最小の撮影感度(ISO感度)にセットします。コンパクトカメラの場合、絞り値をF8.0より絞り込めない機種がほとんどです。この絞り値(F値)では、スターマインやナイアガラのように明るい花火では露出オーバーになります。そのため感度は低い方がいいのです。


花火のアップばかりではどこの花火大会か分からない
花火を大きく捉えた写真や、部分的にアップにした写真には迫力がありますが、それだけの写真ではどこの花火大会か分かりません。回りの雰囲気を伝えるためにも、花火見物の観客や露店、夏祭りの様子なども一緒に写し込んだ写真も撮りましょう。また、海辺や湖、川などで開催される花火大会では、広角レンズを使って水面に反射する花火を一緒に写すのも、きれいな写真を撮るコツです。


夜景と一緒に写す花火
都市部の花火大会で夜景が明るい場合や対象物がライトアップされているときには、通常の花火を撮影する設定で十分夜景も写すことができます。

地方の花火大会など、周囲に明かりが少ない場合には少し工夫が必要です。

暗い場所で夜景だけを撮影するならISO感度を上げて絞りを開ければいいのですが、この設定で花火も一緒に写すとなると花火は真っ白になってしまいます。

明るい花火と暗い夜景を1枚の写真に納めるには、ISO感度と絞りは花火の設定のままにしておき、露光時間を長くして背景の暗い夜景を写すようにします。

このとき、シャッターが開いている間にも花火は次々と上がりますが、シャッターを開けてから最初の3〜5発程度を写してからは花火が写らないようにレンズの前に遮光ために目隠しをして、花火が上がっていないときに風景を露光します。

露光時間は、周囲の明るさによってずいぶん変わりますので、花火大会が始まる直前に何枚か試し撮りをして露光時間を決めておきます。

曇り空の場合には空の色がグレーになってしまうので、あまり長い露光は控えた方がいいでしょう。また、青空で空気が澄み渡っていても、月が出ているときには昼間のような青い空になってしまいます。空を明るく写してしまうと花火が透けてしまい、合成写真のように見えますので、空は適度な明るさに押さえるように露光時間を調整します。


花火をバックに記念写真を撮る
花火をバックに人物などの被写体を写す場合には、ストロボが必要になります。花火撮影では絞りを絞り込んでいるため、コンパクトカメラ内蔵のストロボでは光量が弱く、人物がカメラから離れていると人物が暗くなってしまいます。花火と人物を撮影する場合にはカメラからあまり離れず1〜3mぐらいの位置に人物を配します。花火の撮影では長時間露光が基本ですので、シャッターが開いている間は人物が動かないように注意します。

露店などが建ち並ぶ明るい場所で人物を含めた花火の撮影では、露出をオートにしていると、花火が暗くなってしまいますので、撮影場所とカメラの設定には注意が必要です。


花火おもしろ写真
人物の顔に花火が開く。 おもしろい写真と言えばそうだし、くだらないと言えばくだらないテクニックですが、カメラ〜人物〜花火が一直線に並ぶようにして撮影します。カメラの設定は花火をバックに記念写真を撮るときと同じですが、ストロボの発光は先幕シンクロにセットしておきます。

花火が開く直前にシャッターを押します。ストロボが発光したら人物にカメラの前から素早く離れてもらいます。シャッターはまだ開いていますから、直後に開いた花火が人物と重なって写ります。デジカメの場合、フォトレタッチを使って後で合成した方が簡単にもっとおもしろい写真ができます (^◇^;)

また、露光している(シャッターが開いている)間にズームリングやフォーカスリングを動かすことで幻想的な花火の写真を撮影することもできます。さらに、カメラを意図的に動かしてブレさせるのもおもしろいです。横にまっすぐスライドさせたり、レンズを中心にカメラを回転させたりと、いろいろ試してみるとおもしろい花火を撮影できますよ。


フォトレタッチを使って花火の画像を修正する
一般的に花火などの光源を撮影し彩度を重要視する場合には、露出はややアンダー気味で撮影します。適正露出以上の露出で撮影すれば花火などの光源は色を失い白っぽく写ってしまうからです。

デジカメ写真の利点は、撮影した写真をフォトレタッチで修正できるところにあります。フォトレタッチで修正することを前提とした写真撮影の場合、花火の撮影では露出はアンダーで撮影したほうがきれな色がでます。これは花火の撮影だけに限ったことではなく、一般の撮影でもアンダー気味で撮影した方が写真をきれいに仕上げることができます。

フォトレタッチで修正する場合、花火の基本となっている色を引き立たせるためにRGB補正でその色を強調した上で、全体の彩度レベルを上げます。

アンダー気味に撮影していますので少し暗いかな?と思うようでしたら輝度を上げますが、明るさ補正やガンマ補正を使うと暗い部分がグレーになってしまう場合があります。花火だけではなく夜景写真でもそうですが、光源の光だけを強くしたい場合には、ヒストグラムで輝度レベルを補正するかトーンカーブを使ってハイライト部分の輝度を上げ、コントラストもやや高めに補正し、最後にシャープをかけるときれいに見えます。


デジカメの弱点
花火の撮影にはコンパクトデジカメはあまり向いていないかも知れません。

コンパクトデジカメの欠点として、長時間露光ではノイズリダクション機能のあるカメラの場合、画像処理のためにシャッターが開いていたのと同じくらいの時間を要してしまいます。つまりシャッター速度を5秒にセットした場合、次の撮影までに5秒以上待たなければなりません。

ノイズリダクションをOFFにできる機種では連続してシャッターを押すことが可能ですが、発生したノイズを後からフォトレタッチでノイズ処理を行うのには相当な労力を必要とします。しかし、最近のデジカメはノイズリダクション機能を使わなくてもノイズがあまり目立たなくなってきています。

このノイズの発生はデジカメ特有の現象で、CCDが熱を持つほどノイズの発生頻度は高くなります。花火撮影の機会の多い気温の高い夏場にはさらに過酷な条件となります。

次に気になるのがバッテリーの寿命です。デジカメはCCDや液晶画面をはじめ、カメラの制御にも多くの電気を消費します。花火大会は通常1〜2時間ほどですが、この間、電源は入れっぱなし、なおかつ、連続してシャッターを押せばバッテリー切れの心配もあります。予備のバッテリーを用意する必要があります。


花火写真と花火情報関連WEBサイト リンク集
社団法人 日本煙火協会
花火の構造、製造方法、打ち上げ花火の種類の解説
日本の花火 (花火の製法、花火の歴史的解説)
花火の魅力と情報、知識が満載の花火専門サイト


写真撮影講座・デジカメフォト撮影技術・カメラ入門講座 リンク集
キヤノン - クリエイティブパーク
デジタルフォト撮影テクニック

オリンパス
オリンパス わくわくタウン

コダックデジタルカメラ/フィルム
コダックフォトクラブ
Nikon(ニコン)
Nikon | Feelニコン

PENTAX(ペンタックス)
デジタル一眼レフの魅力

ITmedia PCUPdate
今日から始めるデジカメ撮影術
KONICA MINOLTA(コニカミノルタ)
コニカミノルタ|カメラアクセス

FUJIFILM(富士フイルム)
FUJIFILM | フォトコミュニティ

デジタルARENA
実践テクニック デジタルカメラ



  
  


[ 花火の撮影 | 花火写真の作例 ]

[ HOMEデジカメ講座花火写真撮影方法・デジカメ花火撮影講座 ]
[ 前のページに戻る ]・[ 関連ページ⇒花火・花火大会の壁紙 ]
    
[ ▲ ページトップ ▲ ]