染井吉野はすべて接木で増殖されており、日本をはじめ全世界で見られる染井吉野はたった1本の桜から接木され、広まっていきました。つまり、染井吉野はどの木をとっても同じ性質(DNA)を持っています。このことも、染井吉野が気象庁の桜開花予報に選ばれた理由です。
染井吉野は日中の平均気温が12度になると開花します。(開花には前年からの気温変化も大きく影響します。)
さくらの花は、前年の夏つ頃、花芽が形成され休眠状態になります。この花芽は一定期間、冬季の低温にさらされると休眠から目覚め、春の気温の上昇と共に成長し開花します。
染井吉野はすべて接木で増殖されており、日本をはじめ全世界で見られる染井吉野はたった1本の桜から接木され、広まっていきました。つまり、染井吉野はどの木をとっても同じ性質(DNA)を持っています。このことも、染井吉野が気象庁の桜開花予報に選ばれた理由です。
染井吉野は日中の平均気温が12度になると開花します。(開花には前年からの気温変化も大きく影響します。)
さくらの花は、前年の夏つ頃、花芽が形成され休眠状態になります。この花芽は一定期間、冬季の低温にさらされると休眠から目覚め、春の気温の上昇と共に成長し開花します。
気象庁の言う『さくらの開花』とは、各地域で決められた1本の桜の標本木に5〜6輪の花が開いた状態を言います。染井吉野はこの開花宣言が出されてから満開(1本の木で花芽が80%以上開花した状態)までには、約1週間程かかります。同じ地域でも標高が100m高くなると開花が2〜3日遅れます。また、桜前線は九州南部で咲き始めてから、北海道の北部で咲き始めるまで、約2ヶ月もかかって日本列島を北上していきます。
神戸の桜の標本木は神戸市立王子動物園にあります。元々、神戸の標本木は神戸市中央区中山手通の神戸海洋気象台跡地に残る高さ4.5mの桜でしたが、神戸海洋気象台が阪神淡路大震災によって移転し、標本木もその後、2002年に市立王子動物園(正面ゲート入ってすぐの「パンダ花壇内」)の桜に変更されました。
【 施設詳細ページ⇒王子動物園夜桜通り抜け・桜のライトアップ夜景 】 |