宇治川の桜並木の写真集
宇治川は再度山を源に大倉山の東を流れ、ハーバーランド東側の弁天橋・弁天浜に注ぐ延長2265mの二級河川です。
六甲山系を源にする川は洪水による被害をもたらすことが多く、宇治川の水が渦をなして走り流れるため、水害をもたらされた川沿いの村が「走水」という名になったとも伝えられています。
「走水」の名前は今も元町通5丁目の「走水神社」にその名残をとどめています。
現在は河川改修により山手幹線より南側は暗渠化され、道路の下を川が流れるようになりました。 その暗渠区間のうち、橘橋とJRの高架の間は宇治川商店街(メルカロード宇治川)としてにぎわっています。
宇治川上流の平野橋付近では、河川の環境整備が進められ親水広場が完成し、その南に位置する宇治川公園とともに、市民の安らぎの場として親しまれています。 |
|
宇治川 ※神戸市WEBサイトより引用
宇治川をご存じですか。中央区では生田川が有名ですが、区内ではそのほかにもいくつかの河川があります。 そのひとつ宇治川は、再度山中に源を発し、大倉山の東を流れ、弁天浜(ハーバーランド東側)に注ぐ延長2,265mの二級河川です。
ところで、現在の中央区は、奈良時代の国名でいうと摂津の国菟原郡(夙川から生田川まで)・八部郡(生田川から須磨まで)に あたります。 このうち、旧生田区域にあたる八部郡には、生田郷・神戸郷・宇治郷という3つの郷がありました。宇治川の名前は、宇治郷に由来を発しているようです。
その後、戦国時代の末には、宇治野村・走水(はしうど)村・花熊(隈)村などの村々ができていますた。 この地域では、宇治川の水が渦をなして走り流れるため、水害をもたらされた川沿いの村が「走水」という名になったとも伝えられています。
「走水」の名前は今も元町通5丁目の「走水神社」にその名残をとどめています。
この川は、ほかの表六甲山系の河川と同様、洪水による被害をもたらすことが多く、昭和13年の阪神大水害を契機に、 長年にわたり砂防・河川改修が行われてきました。その後、神戸のまちの発展とともに、下流部については、交通の要路として利用する必要に迫られ、
山手幹線より南側は暗渠(あんきょ)化され、道路の下を川が流れるようになりました。 その暗渠区間のうち、橘橋とJRの高架の間は宇治川商店街(メルカロード宇治川)としてにぎわっています。
その上流の平野橋付近では、河川の環境整備が進められてきましたが、1997(平成 9)年の8月20日には直接水に親しめる親水広場が完成し、 広く市民開放されるようになりました。これからこの広場は、その南側の宇治川公園とともに、市民の安らぎの場として親しまれていくことでしょう。
走水神社(はしうどじんじゃ)・元町5丁目・商店街南 ※神戸市WEBサイトより引用
元町商店街本通りの一つ南側の道路に面して、走水神社がある。祭神は、天照大神、応神天皇、菅原道真である。 「走水」という珍しい地名由来については、
このあたりの坂が急で、大雨が降ると再度山からの水が勢いよく流れるからとも、古代氏族「間人(はしうど)」が住んでいたからともされる。 間人家は、走水村に住み、後に水害を避けて隣の二ツ茶屋村へ移転した。明治初年には兵庫と神戸に16の寺子屋があったが、その神戸の元祖は、間人家であると伝えられている。慶応3(1868)年開港場となり、、走水村と神戸村、二ツ茶屋村の浜手地域が、外国人居留地となった。 |
宇治川公園の桜の写真集
|