兵庫県の節分祭・豆まき・節分の鬼追い・恵方巻き

立春の季節の変わり目を節分と言い、これから始まる新しい年に向け、邪気、悪鬼や厄神を追い払うための行事を節分祭と言います。節分といえば「鬼は外、福は内」と言って豆をまきます。近年では恵方巻きの丸かぶりの習慣も広がっています。

当WEBサイトで掲載している観光情報、イベント情報等の内容は変更になる場合があります。情報の正誤につきましてはご自身で確認、判断して頂けますようお願いいたします。

更新:

兵庫県の節分祭・豆まき・節分の鬼追い

兵庫県の節分・豆まきが行われる神社、寺

三田天満神社の節分祭
兵庫県三田市天神
2月3日
19:00~豆まき
「福は内、鬼も内」
三田天満神社
中山寺星の祭節分会
兵庫県宝塚市中山寺
2月3日
13:00~、15:00~除災招福豆まき式
宝塚歌劇団、タカラジェンヌ星祭り、節分祭と豆まき
中山寺
大覚寺の節分祭・大覚寺狂言
兵庫県尼崎市寺町
2月3日
節分会、大覚寺狂言(身振り狂言)
昆布だるま(厄除けだるま・身代わりだるま)
門戸厄神東光寺の星祭(節分)
兵庫県西宮市門戸西町
2月3日
10:00~柴灯大護摩供
除災招福を願う法会・星祭・節分会
門戸厄神・松泰山東光寺
越木岩神社の節分祭
兵庫県西宮市甑岩町
2月3日
9:00~福豆授与(先着1000人)
19:00~節分祭、豆まき
生田神社の節分祭・豆撒き神事
兵庫県神戸市中央区下山手通
2月3日
13:45~節分祭、14:00頃~豆まき
節分祭と約2万袋の豆まき
生田神社の節分豆まき
湊川神社の節分豆まき
兵庫県神戸市中央区多聞通
2月3日
11:00~節分祭、12:00頃~豆まき
節分祭と約2万袋の豆まき
湊川神社の節分祭
長田神社の古式追儺式・追儺式神事
兵庫県神戸市長田区長田町
2月3日
13:00頃~節分祭、14:00頃~追儺式
古式追儺式は豆まきはありません
長田神社古式追儺式と節分行事
海神社の節分祭
兵庫県神戸市垂水区宮本町
2月3日
9:00~厄除かわらけ神事、17:00~豆まき
石の鬼面(赤・青)でかわらけを割る
海神社(綿津見神社)
書写山圓教寺の節分会
兵庫県姫路市書写
2月3日
13:00頃~如意輪加星供(星祭り)修法、14:00頃~豆まき
節分追儺式と豆まき
書写山圓教寺
播磨国総社の節分祭
兵庫県姫路市総社本町
2月3日
15:30~節分祭、16:00~福餅、福豆まき
節分祭と豆まき
播磨国総社・射楯兵主神社
広峯神社の節分祭
兵庫県姫路市広嶺山
2月3日
10:00~厄除祈祷、16:00~節分祭
2月4日
00:00~立春祭、16:00~魔除け神事
厄除祈願と豆まきと餅まき
広峯神社
姫路神社の節分追儺式
兵庫県姫路市本町
2月3日
13:00頃~追儺式、15:00頃~豆まき
節分追儺式と豆まき
岩瀧寺の節分祭・星祭り
兵庫県丹波市氷上町香良
2月3日
岩瀧寺
高座神社の星祭り節分夜
兵庫県丹波市山南町谷川
2月3日
18:00~大福引、甘酒接待
厳島神社の節分祭
兵庫県洲本市本町
2月3日
19:00頃~どんど、福まめ、福もちまき
八浄寺のまめ神事
兵庫県淡路市佐野
2月上旬
七福神のまめいり神事

節分とは

節分とはもともと二十四節気の季節の変わり目、分かれ目を意味し、立春、立夏、立秋、立冬の前日も節分にあたりますが、一般には節分といえば立春の前日を言います。

これは旧暦で立春の頃を立春正月などといい、1年の境目、1年の始まりとする考えに基づくものです。1年の境には、新しい年を迎えるにあたり、前年の悪鬼や厄神を追い払うために、立春の前日には節分祭、節分式と呼ばれる儀式が行われるようになりました。

節分と豆まき 福は内だけど、鬼は外?それとも、鬼は内?

節分といえば「鬼は外、福は内」と言って豆をまく風習があります。

節分の行事は、地域や社寺によって様々な作法があり、厄除けの社寺や、鬼子母神などの鬼を祀る社寺では「福は内、鬼は内」または「福は内、鬼も内」と言って豆をまきます。

節分の由来には諸説ありますが、日本古来の儀式には、邪気をはらうために行った豆打ちの儀式があり、これが中国で行われていた追儺式(ついなしき)と融合し、現在のような炒った豆で鬼を追い払う節分の行事になったと伝えられています。

節分の豆まきには炒った大豆を使い、自分の年齢に一つ加えた数を食べると1年間病気にならないといわれています。

節分と巻き寿司「恵方巻きの丸かぶり」

節分の夜、その年の恵方に向かって太巻き寿司を切らずに丸ごと食べると、その年は福を巻き込み災難から逃れられるといわれています。

太巻き寿司・恵方巻きを包丁で切ると縁が切れる、食べてる間にしゃべると福が逃げると言われています。

この習慣は関西で始まったもので、全国的に行われるようになったのはごく最近のことです。

太巻き寿司の丸かぶりは、道頓堀で行われた節分のイベントがきっかけで、全国に広まったと言われており、恵方巻きの普及は海苔屋と寿司屋の販売戦略のような気がします。

鰯(いわし)の頭と柊(ひいらぎ)

節分には、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺して入り口に飾る習慣があります。

昔から節分の夜には鬼が出没すると考えれおり、柊の葉が鬼の目を刺し、鰯の頭の悪臭で鬼を家に近づけないようにするという意味があり、魔除けのために行います。

節分と追儺式

追儺(ついな)は「おにやらい(鬼遣)」とも読み、もともとは災厄や疫病を運んでくる悪霊である鬼を追い払う儀式でしたが、現在では鬼は良鬼とされており、この良鬼が儺(疫鬼)を払い疫病を除く儀式となっています。この追儺式が、現在の節分の豆まきの始まりとなる行事であったと伝えられています。

兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼会式

長田神社の節分祭と追儺式・長田神社古式追儺式 節分祭

通常、追儺式の行事は寺院で行われることが多いのですが、神戸市長田区の長田神社では節分の行事として追儺式が行われています。

神社で追儺式が行われることは全国的にも珍しく、儀式も室町時代から受け継がれた古くからの形をそのまま保存していることから、兵庫県指定重要無形民俗文化財にも指定されています。

長田神社古式追儺式

関連ページ

兵庫県と神戸市の観光情報・イベント情報・観光ガイドのリンク集

当WEBサイトで掲載している観光情報、イベント情報等は、管理人が行きたいと思った情報を掲載しています。兵庫県、神戸市のすべてのイベント情報を網羅しているわけではありません。

ベントの内容、日程、時間等の変更、または、イベントが中止になる場合もありますので、お出かけ前にイベントの詳細について、主催者や開催施設に直接お問い合わせください。

情報の正誤につきましてはご自身で確認、判断して頂けますようお願いいたします。

掲載している観光情報やイベント情報の内容は保証しておりません。掲載の情報を利用したことにより、損害、不利益などが生じましても、賠償等の責等には応じられませんのでご了承ください。