兵庫県の節分祭・豆まき・節分の鬼追い
兵庫県の節分・豆まきが行われる神社、寺
兵庫県尼崎市寺町
2月3日
節分会、大覚寺狂言(身振り狂言)
昆布だるま(厄除けだるま・身代わりだるま)
兵庫県西宮市甑岩町
2月3日
9:00~福豆授与(先着1000人)
19:00~節分祭、豆まき
兵庫県姫路市本町
2月3日
13:00頃~追儺式、15:00頃~豆まき
節分追儺式と豆まき
兵庫県丹波市山南町谷川
2月3日
18:00~大福引、甘酒接待
兵庫県洲本市本町
2月3日
19:00頃~どんど、福まめ、福もちまき
兵庫県淡路市佐野
2月上旬
七福神のまめいり神事
節分とは
節分とはもともと二十四節気の季節の変わり目、分かれ目を意味し、立春、立夏、立秋、立冬の前日も節分にあたりますが、一般には節分といえば立春の前日を言います。
これは旧暦で立春の頃を立春正月などといい、1年の境目、1年の始まりとする考えに基づくものです。1年の境には、新しい年を迎えるにあたり、前年の悪鬼や厄神を追い払うために、立春の前日には節分祭、節分式と呼ばれる儀式が行われるようになりました。
節分と豆まき 福は内だけど、鬼は外?それとも、鬼は内?
節分といえば「鬼は外、福は内」と言って豆をまく風習があります。
節分の行事は、地域や社寺によって様々な作法があり、厄除けの社寺や、鬼子母神などの鬼を祀る社寺では「福は内、鬼は内」または「福は内、鬼も内」と言って豆をまきます。
節分の由来には諸説ありますが、日本古来の儀式には、邪気をはらうために行った豆打ちの儀式があり、これが中国で行われていた追儺式(ついなしき)と融合し、現在のような炒った豆で鬼を追い払う節分の行事になったと伝えられています。
節分の豆まきには炒った大豆を使い、自分の年齢に一つ加えた数を食べると1年間病気にならないといわれています。
節分と巻き寿司「恵方巻きの丸かぶり」
節分の夜、その年の恵方に向かって太巻き寿司を切らずに丸ごと食べると、その年は福を巻き込み災難から逃れられるといわれています。
太巻き寿司・恵方巻きを包丁で切ると縁が切れる、食べてる間にしゃべると福が逃げると言われています。
この習慣は関西で始まったもので、全国的に行われるようになったのはごく最近のことです。
太巻き寿司の丸かぶりは、道頓堀で行われた節分のイベントがきっかけで、全国に広まったと言われており、恵方巻きの普及は海苔屋と寿司屋の販売戦略のような気がします。
鰯(いわし)の頭と柊(ひいらぎ)
節分には、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺して入り口に飾る習慣があります。
昔から節分の夜には鬼が出没すると考えれおり、柊の葉が鬼の目を刺し、鰯の頭の悪臭で鬼を家に近づけないようにするという意味があり、魔除けのために行います。
節分と追儺式
追儺(ついな)は「おにやらい(鬼遣)」とも読み、もともとは災厄や疫病を運んでくる悪霊である鬼を追い払う儀式でしたが、現在では鬼は良鬼とされており、この良鬼が儺(疫鬼)を払い疫病を除く儀式となっています。この追儺式が、現在の節分の豆まきの始まりとなる行事であったと伝えられています。
長田神社の節分祭と追儺式・長田神社古式追儺式 節分祭
通常、追儺式の行事は寺院で行われることが多いのですが、神戸市長田区の長田神社では節分の行事として追儺式が行われています。
神社で追儺式が行われることは全国的にも珍しく、儀式も室町時代から受け継がれた古くからの形をそのまま保存していることから、兵庫県指定重要無形民俗文化財にも指定されています。