兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会

追儺式は災厄や疫病を追い払う行事で、新年の修正会の結願として行われたり、節分の儀式として行われています。追儺式は、節分のルーツとも言われており、節分の頃に追儺を行う社寺が多くある中、追儺式と節分を区別して、正月やその他の時期に行う社寺もあるようです。

  • HOME
  • 神社・寺
  • 兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会

当WEBサイトで掲載している観光情報、イベント情報等の内容は変更になる場合があります。情報の正誤につきましてはご自身で確認、判断して頂けますようお願いいたします。

更新:

兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会

兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会

妙法寺の追儺式
兵庫県神戸市須磨区妙法寺町
1月3日13:00~法要、15:00~鬼の舞、16:00~餅まき
妙法寺の追儺式
勝福寺の追儺式
兵庫県神戸市須磨区
1月7日18:00~鬼の踊り
長田神社の古式追儺式
兵庫県神戸市長田区長田町
2月3日13:00~節分祭神事、節分追儺式、14:30頃~鬼の舞
長田神社の古式追儺式
明王寺の追儺式
兵庫県神戸市垂水区名谷町
1月4日14:00~法要、14:40頃~鬼の舞、餅まき
明王寺の追儺式
多聞寺の追儺式
兵庫県神戸市垂水区多聞台
1月5日14:00~追儺式法要、14:30頃~鬼の舞、餅まき
多聞寺の追儺式
転法輪寺の鬼追い式
兵庫県神戸市垂水区名谷町
1月7日14:00~鬼の舞、餅まき
転法輪寺の鬼追い式
太山寺の追儺式
兵庫県神戸市西区伊川谷町前開
1月7日14:00~鬼の舞、餅まき
太山寺の追儺式
性海寺の鬼やらい
兵庫県神戸市西区押部谷町高和
1月第2月曜日13:00~鬼の舞、餅まき、でんがくの振る舞い
近江寺の鬼やらい・修正会
兵庫県神戸市西区押部谷町近江
2月11日13:00~鬼追い、餅まき
高薗寺の鬼追式
兵庫県稲美町野寺
2月9日~2月10日17:00頃~鬼の舞、餅まき
鶴林寺の修正会鬼追い
兵庫県加古川市加古川町北在家
1月8日13:00~法要、15:00~鬼の舞、餅まき
鶴林寺の修正会鬼追い
報恩寺の鬼追い
兵庫県加古川市平荘町山角
2月11日14:00頃~法要、14:30頃~鬼の舞
常楽寺の鬼追い
兵庫県加古川市上荘町井ノ口
4月1日鬼の舞、餅まき
姫路神社の節分追儺式
兵庫県姫路市本町
2月3日13:00頃~追儺式、15:00頃~豆まき
書寫山圓教寺の鬼追い会式
兵庫県姫路市書写 書寫山圓教寺 摩尼殿
1月18日13:00~鬼追い、鬼の箸授与
八正寺の昼鬼会式
兵庫県姫路市白浜町
3月第1日曜日
8:00~汐かき、12:30~道中行列、13:00~大護摩、15:00~鬼の舞
八正寺の昼鬼会式
随願寺の鬼追い追儺会
兵庫県姫路市白国
2月11日13:00~鬼追い、14:00~採灯護摩、15:00~火渡り
随願寺の鬼追い追儺会
魚吹八幡神社の武神祭(津の宮鬼追い・追儺式)
兵庫県姫路市網干区宮内
3月最終日曜日11:30~神事、13:00~奉納演芸、15:00~鬼の舞、餅まき
魚吹八幡神社の武神祭(津の宮鬼追い・追儺式)
八葉寺の修正会鬼会式
兵庫姫路市香寺町相坂
1月7日14:00~鬼の舞、餅まき、七草がゆ、甘酒の振る舞い
神積寺の鬼追い(追儺・修正会)
兵庫県福崎町東田原
1月第2月曜日13:00~鬼の舞、餅まき
應聖寺の採灯大護摩鬼舞い法要
兵庫県福崎町高岡
2月第1日曜日
瑠璃寺の採燈大護摩鬼追い(追儺式)
兵庫県佐用町船越
2月第1日曜日12:30頃~採燈大護摩、14:00頃~鬼追会式、福餅まき
瑠璃寺の採燈大護摩鬼追い(追儺式)
東光寺の田遊び・鬼会祭り
兵庫県加西市上万願寺町
1月8日18:30~田遊び、鬼の舞
大宮八幡宮・月輪寺の鬼追い修正会(追儺式)
兵庫県三木市本町
1月第3日曜日10:30~、13:00~、15:00~鬼追い、餅まき
大宮八幡宮・月輪寺の鬼追い修正会(追儺式)
金剛寺の鬼追い式
兵庫県三木市大村
4月第2日曜日11:00~護摩供、鬼追い、餅まき
若宮神社のヤホー神事
兵庫県三木市吉川町稲田
10月第1日曜
蓮花寺の追儺式
兵庫県三木市口吉川町蓮花寺
2月第1日曜日13:30法要、14:30~鬼踊り、餅まき
朝光寺の鬼まつり・鬼追踊
兵庫県加東市社町畑
5月5日13:00~法要、鬼の舞、餅まき
朝光寺の鬼まつり・鬼追踊
常勝寺の鬼こそ
兵庫県丹波市山南町谷川
2月11日13:00~法要、鬼の舞
常勝寺の鬼こそ

未確認情報

福祥寺
兵庫県神戸市須磨区
旧暦2月3日
如意寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口
1月9日
比売神社
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲
2月3日

追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会(修生会)

追儺式(ついなしき)とは

追儺式(ついなしき)の儀式は中国で始まった年越しの行事で、日本では706年(慶雲三年)文武天皇の時に流行した疫病を追い払おうと、宮中で大晦日に鬼払いの儀式として行われたのが始まりとされています。

修正会(修正月会)は国の安寧や五穀豊穣を願う法会で、本来は読経や法要が中心の新春の法会として奈良時代に国分寺、国分尼寺で始まったとされていますが、迎春の予祝行事や、年越しの追儺式と結びつきながら各地に広まり、地域ごとに様々な形態になっていったと言われています。

追儺(ついな)は「おにやらい(鬼遣、鬼儺)」とも言われ、地方によっては、鬼やらい、鬼遣らい、儺やらい、鬼追い、鬼会式などとも呼ばれています。

追儺は、もともと災厄や疫病を運んでくる悪霊である鬼を追い払う儀式でしたが、現在では鬼は良鬼とされており、この良鬼が儺(疫鬼)を払い疫病を除く儀式となっています。この追儺式が、現在の節分の豆まきの始まりとなる行事であったとも言われています。

兵庫県の節分祭・豆まき

長田神社の節分祭と追儺式・長田神社古式追儺式 節分祭

通常、追儺式の行事は寺院で行われますが、神戸市長田区の長田神社では節分の行事として追儺式が行われています。

神社で追儺式が行われることは全国的にも珍しく、儀式も室町時代から受け継がれた古くからの形をそのまま保存していることから、兵庫県指定重要無形民俗文化財にも指定されています。

長田神社古式追儺式(鬼追い)

関連ページ

兵庫県と神戸市の観光情報・イベント情報・観光ガイドのリンク集

当WEBサイトで掲載している観光情報、イベント情報等は、管理人が行きたいと思った情報を掲載しています。兵庫県、神戸市のすべてのイベント情報を網羅しているわけではありません。

ベントの内容、日程、時間等の変更、または、イベントが中止になる場合もありますので、お出かけ前にイベントの詳細について、主催者や開催施設に直接お問い合わせください。

情報の正誤につきましてはご自身で確認、判断して頂けますようお願いいたします。

掲載している観光情報やイベント情報の内容は保証しておりません。掲載の情報を利用したことにより、損害、不利益などが生じましても、賠償等の責等には応じられませんのでご了承ください。