兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会
兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会
兵庫県神戸市須磨区
1月7日18:00~鬼の踊り
兵庫県神戸市西区押部谷町高和
1月第2月曜日13:00~鬼の舞、餅まき、でんがくの振る舞い
兵庫県神戸市西区押部谷町近江
2月11日13:00~鬼追い、餅まき
兵庫県稲美町野寺
2月9日~2月10日17:00頃~鬼の舞、餅まき
兵庫県加古川市平荘町山角
2月11日14:00頃~法要、14:30頃~鬼の舞
兵庫県加古川市上荘町井ノ口
4月1日鬼の舞、餅まき
兵庫県姫路市本町
2月3日13:00頃~追儺式、15:00頃~豆まき
兵庫県姫路市書写 書寫山圓教寺 摩尼殿
1月18日13:00~鬼追い、鬼の箸授与
兵庫姫路市香寺町相坂
1月7日14:00~鬼の舞、餅まき、七草がゆ、甘酒の振る舞い
兵庫県福崎町東田原
1月第2月曜日13:00~鬼の舞、餅まき
兵庫県福崎町高岡
2月第1日曜日
兵庫県加西市上万願寺町
1月8日18:30~田遊び、鬼の舞
兵庫県三木市大村
4月第2日曜日11:00~護摩供、鬼追い、餅まき
兵庫県三木市吉川町稲田
10月第1日曜
兵庫県三木市口吉川町蓮花寺
2月第1日曜日13:30法要、14:30~鬼踊り、餅まき
未確認情報
兵庫県神戸市須磨区
旧暦2月3日
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口
1月9日
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲
2月3日
追儺式・鬼追い・鬼やらい・修正会(修生会)
追儺式(ついなしき)とは
追儺式(ついなしき)の儀式は中国で始まった年越しの行事で、日本では706年(慶雲三年)文武天皇の時に流行した疫病を追い払おうと、宮中で大晦日に鬼払いの儀式として行われたのが始まりとされています。
修正会(修正月会)は国の安寧や五穀豊穣を願う法会で、本来は読経や法要が中心の新春の法会として奈良時代に国分寺、国分尼寺で始まったとされていますが、迎春の予祝行事や、年越しの追儺式と結びつきながら各地に広まり、地域ごとに様々な形態になっていったと言われています。
追儺(ついな)は「おにやらい(鬼遣、鬼儺)」とも言われ、地方によっては、鬼やらい、鬼遣らい、儺やらい、鬼追い、鬼会式などとも呼ばれています。
追儺は、もともと災厄や疫病を運んでくる悪霊である鬼を追い払う儀式でしたが、現在では鬼は良鬼とされており、この良鬼が儺(疫鬼)を払い疫病を除く儀式となっています。この追儺式が、現在の節分の豆まきの始まりとなる行事であったとも言われています。
長田神社の節分祭と追儺式・長田神社古式追儺式 節分祭
通常、追儺式の行事は寺院で行われますが、神戸市長田区の長田神社では節分の行事として追儺式が行われています。
神社で追儺式が行われることは全国的にも珍しく、儀式も室町時代から受け継がれた古くからの形をそのまま保存していることから、兵庫県指定重要無形民俗文化財にも指定されています。