[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

應聖寺と沙羅の花  ▼ 施設データ・所在地・地図 ▼

− 兵庫県神崎郡福崎町高岡 −

[ HOME中播磨福崎町應聖寺 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣日本庭園沙羅の花・夏椿の花 ]


[ 應聖寺 | 沙羅の花 ]

妙見山・應聖寺

應聖寺(おうしょうじ)
應聖寺(おうしょうじ)
應聖寺(おうしょうじ)
應聖寺(おうしょうじ)

兵庫県指定文化財の妙見山・應聖寺(おうしょうじ)は、「日本民俗学の父」柳田国男の故郷として知られる播州・福崎町にある古刹で、天台宗で比叡山延暦寺を本山として、白雉年間(650年〜686年)に開祖されたと伝えられています。

文永2年(1265年)、祐運大徳により中興され赤松氏の祈願所として発展し、寛文7年(1667年)の一宮神社本殿再建棟札には同寺が別当寺であったされています。

應聖寺の日本庭園
兵庫県の名勝に指定される日本庭園は宝永年間から元文年間(1704年〜1741年)に作庭されたといわれています。

日本庭園は本堂・書院の背山斜面を築山とし、左手に意をくみ山裾に細長い池をめそらす池泉観賞の庭園で、庭園には立体的な配石によって高さ4mの滝と渓流が作られており、庭園の池に架かる石橋は自然石の二橋を次飛石でつないだものです。庭園の池の畔には、紅白のサツキの花衣をまとった石の涅槃像が横たわっています。

日本庭園「應聖寺庭園」の築山の石組は土留めをかねた崩れ石組風で、三尊石風の石組をまじえて連続させた石組は應聖寺の庭園の特色を見せています。

花の寺・應聖寺の沙羅(さら)の木の花
関西花の寺25カ所霊場・第8番の應聖寺は沙羅(さら)の木の花と紅葉が寺の花に指定されています。

沙羅(さら)はインドの沙羅双樹とは違う種類で、夏椿のことをいいます。沙羅双樹ににていることから沙羅と呼ぶようになったといわれており、花の見頃は6月中旬から7月中旬頃です。

沙羅の花は、インド(北インド〜ネパール低地)原産のフタバガキ科の植物で、釈迦が沙羅双樹の木の下で入滅したといわれる仏教聖木の一つです。

沙羅の花は、平家物語の冒頭に登場し、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必滅の理をあらはす」と歌われ、学生の頃に覚えた一説が思い起こされます。

沙羅の花は夏椿とも呼ばれ、ツバキに似た花を咲かせ、白い5枚の花びらと黄色い花芯が特徴です。

應聖寺はには約50本の沙羅の木があり、沙羅の花の他にも、睡蓮、萩、紅葉の名所としても知られたお寺です。


皐月(さつき)の衣をまとった涅槃像
皐月(さつき)の衣をまとった涅槃像
皐月(さつき)の衣をまとった涅槃像
皐月(さつき)の衣をまとった涅槃像


應聖寺の山門
應聖寺の山門
應聖寺の本堂
應聖寺の本堂


應聖寺の本堂と境内
應聖寺の本堂と境内
應聖寺の鐘楼
應聖寺の鐘楼


應聖寺(おうしょうじ)
應聖寺(おうしょうじ)


應聖寺(おうしょうじ)
應聖寺(おうしょうじ)




應聖寺
所在地 兵庫県神崎郡福崎町高岡1912 (地図 周辺の観光スポット・関連施設
七種山・金剛城寺
七種の滝と七種山
應聖寺と沙羅の花
沙羅(サラ)の花・應聖寺
世界遺産国宝・姫路城
姫路城ライトアップ・姫路城の夜景
ザ 祭り屋台in姫路
好古園・姫路城西御屋敷跡庭園
書寫山圓教寺(書写山円教寺)
播磨国総社
姫路護国神社
手柄山中央公園
小赤壁
安志加茂神社
安富町あじさい公園
安富ダム・富栖湖
やすとみグリーンステーション鹿ヶ壺
雪彦山,賀野神社,千光寺・シャガの里
加西フラワーセンターの四季の花・温室の花
いこいの村はりま
笠松山と古法華自然公園
開 園  
休 み 無休
入場料 200円
駐車場 無料
アクセス JR播但線福崎駅から徒歩約40分
公式HP  
 


[ 應聖寺 | 沙羅の花 ]



[ HOME中播磨福崎町應聖寺 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣日本庭園沙羅の花・夏椿の花 ]


[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

[ ▲ ページトップ ▲ ] [ 戻る ] [ HOME ]














ALL Season 四季の彩り    神戸観光壁紙写真集