|
白毫寺 |
白毫寺 |
白毫寺は705年(慶雲二年)法道仙人によって開祖された古刹で、本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたため「白毫寺」と呼ばれるようになりました。
本堂横の庭園は江戸時代中期のものと考えられる豪快な石組を主体にした枯山水で、兵庫県では珍しい陰陽石が組まれています。
白毫寺石門のそばには、絶えず岩清水が流れ込み、心の字を型どる「一心池」があり、太鼓橋がかかっています。太鼓橋の手前が私たちの俗世界、反対側は仏たちの覚りの世界を表し、急勾配は、悟りへの道のりの厳しさを表現しているそうです。
|
|
|
境内では、毒蛇をも食べることから仏教の守護神とされる孔雀が飼育されており時折、見事な羽根を広げています。
隣接する畑では、絶滅危惧種に指定されている九輪草の栽培もされています。
九輪草⇒[学名:プリムラ・ジャポニカ・科名:サクラソウ] |
白毫寺・太鼓橋 |
白毫寺・太鼓橋 |
白毫寺・鐘楼と太鼓橋 |
白毫寺 |
宝船と七福神 |
白毫寺本堂 |
薬師堂 |
薬師堂 |
白毫寺の太鼓橋ライトアップ夜景 |
白毫寺の太鼓橋と鐘楼ライトアップ夜景 |
|
|