カタクリ(片栗)の花
カタクリは、ユリ科・カタクリ属の多年草の植物で、花が籠を傾けたように咲くことから、昔は片籠(かたかご)の花と呼ばれていました。それが次第に変化し、カタクリと呼ばれるようになったと言われています。
また、根の鱗片が栗の片割れに似ていることから、片栗と呼ばれるようになったという説もあります。
春の妖精とも呼ばれるカタクリの花は、日があたり気温が上昇すると開花します。
一般に17度前後まで気温が上がると花が咲くと言われており、花びらに日光があたるほどにカタクリ独特の花びらの反りが大きくなります。
カタクリは、雑木林の林床で落葉樹の新緑が茂る前に開花し、新緑が生い茂り日光が当たらなくなるまでに結実します。そしてその後、地上部は枯れて休眠に入ります。
例年のカタクリの花の見頃は3月下旬頃から4月中旬頃です。
カタクリは人工的に増やすことが非常に難しい植物です。開花期に蝶や蜂などの虫によって受粉し、種子が地上に落ちると蟻が種子を運んでカタクリの群生地が広がると言われています。種子は発芽すると葉を1枚だし、8年後にようやく2枚目の葉が出てはじめて開花します。
清住カタクリの里の案内板より
カタクリ(片栗・古名:堅香子 かたかご)はユリ科に属する多年草で、4月初旬に紫紅色の小さな花を咲かせます。カタクリの地中の鱗茎から取れる良質のでんぷんが片栗粉(カタクリ粉)です。
カタクリは北海道、東北地方の山中に多く生え、兵庫県では非常に珍しい群生地の一つが、ここ「清住」です。
カタクリの特性は、芽を出し、花を開き、実を結び、地上部が枯れるまでの期間がわずか2ヶ月ほどで、あとの10ヶ月間は地中でゆっくり休養すると言われています。
万葉集に「もののふの 八十少女らが 汲みまがう 寺井のうえの堅香子の花」(大伴家持)と詠まれて、古くから親しまれてきたようです。
カタクリの花の開花情報は丹波市観光協会のWEBページで確認できます。
丹波市観光協会
カタクリの花の壁紙写真集 |