[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

岩屋山 石龕寺・丹波の紅葉の名所写真  ▼ 施設データ・所在地・地図 ▼

− 兵庫県丹波市山南町岩屋 −

[ HOME丹波丹波市石龕寺 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣遺跡・史跡紅葉・モミジ ]


[ 岩屋山・石龕寺 | 紅葉とモミジのライトアップ夜景 ]

石龕寺写真集

石龕寺の仁王門(山門)
石龕寺の仁王門(山門)
石龕寺の本堂
石龕寺の本堂

岩屋山に鎮座する石龕寺は、用明天皇の丁未年(587年)、聖徳太子の開基と伝えられ、聖徳太子が潔く帰依された毘沙門天王をを本尊とする真言宗の古刹です。

石龕とは、石窟・岩屋のことで石窟内に仏様を祀ることを意味します。石龕寺奥の院に石窟があり、ここが石龕寺の発祥となりました。

仁王門(山門)の金剛力士立像は、仁治3年(1242年)仏師・肥後法橋定慶の作で、国の重要文化財に指定されています。天正7年(1579年)織田信長の丹波攻めに遭い一山ことごとく焼失しましたが仁王門だけが焼け残りました。

南北朝時代には足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが「太平記」29巻に記されており、このとき、石龕寺の僧が足利氏に名物の丹波栗を献上し、義詮はその一つに爪痕をつけ、「都をば出て落ち栗りの芽もあらば世に勝ち栗とならぬものかは」と歌い添え、もしこの栗が芽を出せば、都に出て天下を取ったものと思ってくれと言って植えて去っていき、首尾よく足利氏は天下を取り、今でもその栗の木は「爪あと栗」、「ててうち栗」として伝えられています。


石龕寺の本堂
石龕寺の本堂
石龕寺・薬師堂
石龕寺・薬師堂


石龕寺佛足石
石龕寺佛足石
町石(町石卒塔婆・五輪卒塔婆)
町石(町石卒塔婆・五輪卒塔婆)


大槽谷の水
大槽谷の水
聖徳太子が毘沙門天尊像を洗ったと伝えられる名水
護摩場
護摩場
  


焼尾神社
焼尾神社
焼尾神社
焼尾神社



石龕寺・奥の院と岩屋山の写真集

岩屋山の金屋鉱山跡と中腹の石龕寺奥の院
岩屋山の金屋鉱山跡と中腹の石龕寺奥の院
  
岩屋山の中腹にある奥の院から見た山南町の風景
岩屋山の中腹にある奥の院から見た山南町の風景
右手前に石龕寺がある


石龕寺奥の院の鐘楼
石龕寺奥の院の鐘楼
石龕寺奥の院への参道に並ぶ燈籠
石龕寺奥の院への参道に並ぶ燈籠



石龕寺奥の院
石龕寺奥の院拝殿
石龕寺奥の院拝殿


足利義詮の将軍屋敷
足利義詮の将軍屋敷
石龕寺奥の院拝殿
石龕寺奥の院拝殿




石龕寺・丹波の紅葉の名所
所在地 兵庫県丹波市山南町岩屋 (地図 周辺の観光スポット・関連施設
五大山 白毫寺
白毫寺の九尺藤・藤棚ライトアップ夜景
妙光山神池寺・水芭蕉と水葵
竹林山常勝寺・丹波の紅葉
鬼こそ・常勝寺の鬼追い追儺式
首切地蔵尊・地蔵の森公園
首切地蔵秋の大祭・大護摩焚き
水分れ公園・日本一低い分水界(分水嶺)
水分れ公園の桜並木・桜のライトアップ
独鈷の滝と不二の滝・藤の目渓谷
独鈷の滝の滝まつり・ライトアップ夜景
岩滝寺(岩瀧寺)
カタクリの花・清住カタクリの里
氷上町清住コスモス畑・清住コスモスまつり
達身寺・丹波の正倉院
柏原町観光名所写真集
木の根橋・兵庫県天然記念物
兵庫県立丹波年輪の里
ふるさと丹波夏まつり花火大会
柏原藩織田まつり・火縄銃の実演試し打ち
丹波市柏原町コスモス畑・柏原コスモスまつり
柏原八幡神社・柏原秋まつりの流鏑馬
石見神社・日本一の石造大碁盤
瑞巌山・高源寺/もみじの新緑
瑞巌山・高源寺の紅葉・天目カエデの紅葉
高源寺の冬の風景・寺と雪景色
江古花園・節分草(セツブンソウ)の花
倉町野桜の園・丹波少年自然の家の桜並木
夜桜・桜のライトアップ夜景倉町野桜の園
石龕寺・丹波の紅葉の名所
石龕寺の紅葉・もみじのライトアップ夜景
さんなん薬草薬樹公園・リフレッシュ館
道の駅山南仁王駅・山南であい公園
川代公園・川代渓谷の桜
開 園  
休 み 無休
入場料 無料 (紅葉の時期は300円)
駐車場 無料
アクセス  
公式HP  
 


[ 岩屋山・石龕寺 | 紅葉とモミジのライトアップ夜景 ]



[ HOME丹波丹波市石龕寺 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣遺跡・史跡紅葉・モミジ ]


[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

[ ▲ ページトップ ▲ ] [ 戻る ] [ HOME ]














ALL Season 四季の彩り    神戸観光壁紙写真集