[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

刀田山・鶴林寺/加古川市  ▼ 施設データ・所在地・地図 ▼

− 兵庫県加古川市加古川町 −

[ HOME東播磨加古川市鶴林寺 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣日本庭園 ]


[ 鶴林寺 | 鬼追い・修生会 | 十三夜観月会 | 除夜の鐘 ]

播磨の法隆寺・鶴林寺

鶴林寺・仁王門
鶴林寺・仁王門
鶴林寺は589年、聖徳太子が16才の時、秦河勝(はたのかわかつ)に命じ仏教をひろめるための道場として建てられました。

釈迦三尊と四天王を祀り「四天王寺聖霊院」と称されたのがこの寺のはじまりといわれ、播磨の法隆寺とも呼ばれています。

平安時代の壁画が見つかった兵庫県で最古の木造建築物、国宝太子堂や、泥棒が盗み出し壊そうとしたら「アイタタ」という声が聞こえてきたため、改心したと伝えられている、金銅聖観音像など、多くの仏教美術が残されています。


高麗(こま)の僧、恵便(えべん)法師は、物部氏ら排仏派の迫害を逃れて、この地(播磨)に身をかくしました。聖徳太子は恵便法師(えべんほうし)を慕い、その教えをうけるため、この地に来られました。のち、秦川勝(はたのかわかつ)に命じて三間四面の精舎を建立し、刀田山四天王寺聖霊院と名付けられたのが鶴林寺のはじまりであると伝えられています。

その後、養老2年(718年)、武蔵の大目「身人部春則」(むとべはるのり)が太子の遺徳を顕彰するため、七堂伽藍を建立し、さらに9世紀の初め慈覚大師円仁が入唐の際に立ち寄られ、薬師如来を刻して国家の安泰を祈願されました。天永3年(1112年)に鳥羽天皇から勅額をいただき、以来「鶴林寺」と寺号を改め、勅願所に定めらました。

聖徳太子はあつく仏教を信仰され、三つの経典の解説書を書かれたが、鶴林寺はそのうちのひとつ、法華経講讃の寺として知られています。天台宗の開祖である伝教大師最澄上人も深く聖徳太子を讃仰され法華経をよりどころの経典とされています。


鶴林寺・仁王門と三重塔
鶴林寺・仁王門と三重塔
鶴林寺・仁王門
鶴林寺・仁王門


鶴林寺・仁王像
鶴林寺・仁王像
鶴林寺・仁王像
鶴林寺・仁王像


鶴林寺・本堂
鶴林寺・本堂
鶴林寺・三重塔
鶴林寺・三重塔


鶴林寺・日本庭園
鶴林寺・日本庭園
鶴林寺・日本庭園
鶴林寺・日本庭園


鶴林寺・東門
鶴林寺・東門
なぜかSL(蒸気機関車)が展示されている?
なぜかSL(蒸気機関車)が展示されている?




鶴林寺
所在地 兵庫県加古川市加古川町北在家424 (地図 周辺の観光スポット・関連施設
平之荘神社
平荘湖
日岡神社・安産の神様
日岡山公園
日岡山公園の桜
日岡山公園の夜桜・桜のライトアップ
加古川
加古川海洋文化センター・別府港の夕日
別府港と工場の夜景・別府みなと緑地公園
みとろフルーツパーク・見土呂観光果樹園
花の寺・円照寺
宗佐の厄神さん・宗佐厄神八幡神社
泊神社・宮本武蔵と宮本伊織ゆかりの地
加古川まつり花火大会・加古川市花火大会
加古川リバーファンタジー・クリスマスイルミ
大中遺跡・播磨町郷土資料館/播磨町
天満神社
開 園 9:00〜16:30
休 み 無休
入場料 大人500円・小中学生200円
駐車場 無料
アクセス JR山陽本線加古川駅より徒歩25分、バス10分
公式HP 鶴林寺
鶴林寺は関西花の寺25カ所に選定されています。春はさつき、夏は菩提樹、沙羅、ムクゲ、せんだん、冬は椿


[ 鶴林寺 | 鬼追い・修生会 | 十三夜観月会 | 除夜の鐘 ]



[ HOME東播磨加古川市鶴林寺 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣日本庭園 ]


[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

[ ▲ ページトップ ▲ ] [ 戻る ] [ HOME ]














ALL Season 四季の彩り    神戸観光壁紙写真集