神子畑選鉱場・明延鉱山
神子畑川と神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
国内有数の巨大産業遺構である神子畑選鉱場は、養父市大屋町の明延(あけのべ)鉱山から産出される鉱石を選鉱する場所として栄えていました。
神子畑選鉱場は、1919年(大正8年)年に建設され、山の斜面を利用した施設は22の階層があり、幅110m、長さ170m、高低差75mの建物は東洋一と言われていましたが、2004年に撤去され、今は基層だけが残っています。
神子畑では15世紀ごろ神子畑鉱山として金を採掘する鉱山でしたが、近くの生野鉱山の方が採掘しやすかったため、長く休鉱状態が続いていました。
1878年(明治11年)になって有望な銀鉱脈が再発見され、翌年から採鉱が始まり、当時は加盛山と呼ばれ、生野鉱山の支山として稼動していました。明治後期、神子畑鉱山には約3000人の作業員がいたとされます。
しかし、明治末には次第に産出量が減少してきたため、、生野鉱山が三菱合資会社に払い下げられた後の1917年(大正6年)に閉山しました。 |
|
その2年後、神子畑鉱山は選鉱場に変更され、明延鉱山の鉱石をスズ、銅、亜鉛などに分け、全国の製錬所に送っていましたが、1987年明延鉱山閉山とともに操業停止しました。
神子畑選鉱場も明延鉱山の閉山に伴いその役目を終え、廃墟と化していましたが、2004年に神子畑選鉱場が取り壊され、今ではその姿を見ることはできなくなっています。
兵庫県教育委員会、明延(養父市大屋町)、神子畑(朝来市朝来町)、生野(朝来市生野町)は、三町に残る鉱山跡の「鉱石の道」事業の中で、神子畑選鉱場で使われてきた道具や設備、トロッコ軌道跡を保存し、当時の名残をとどめています。
神子畑ではかつて鉱山の事務所や診療所として使われていた洋館「ムーセ旧居」が修復され、鉱山や神子畑選鉱場の写真を展示し鉱山資料館「ムーセハウス写真館、ムーセ旧居資料館」として公開しています。
明延鉱山は、山深い兵庫県養父市大屋町にあり、日本有数の錫を産出する鉱山でしたが、1987年(昭和62年)に閉山し、現在は観光坑道として残されています。
明延鉱山は、日本有数の錫を産出する鉱山でした。明延の歴史は大変古く、飛鳥時代には開山されていたと伝えられ、奈良東大寺の大仏(奈良の大仏)鋳造にも明延産出の銅が多量に使用されたと言われています。
明延鉱山は、銀山、銅山として盛衰を繰り返してきました。明治に入ってからは官営(国営)となりましたが、1896年(明治29年)に三菱に払い下げられ、海外の新技術を導入した地質調査、経営の近代化が促進され近代鉱山として発展しました。
1909年(明治42年)には新たに錫鉱が発見され、「日本一の錫の鉱山」としての地位が確立され、銅、鉛、亜鉛など多鉱種を産出、国内有数の鉱山として発展しました。
大正時代以降は、明延で採れた鉱石が神子畑で選鉱され、生野で製錬されるという「鉱石の道」を形成してきました。
しかし、価格の下落、海外からの輸入が増大した事により閉山を余儀なくされました。
現在でも、大量の鉱脈が残っていると言われています。 |
神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
神子畑選鉱場・三菱明延鉱業所明延鉱山 |
神子畑選鉱場解体作業
解体作業中の神子畑選鉱所 (2004.8) |
解体作業中の神子畑選鉱所 (2004.8) |
解体作業中の神子畑選鉱所 (2004.8) |
解体作業中の神子畑選鉱所 (2004.8) |
解体作業中の神子畑選鉱所 (2004.8) |
解体作業中の神子畑選鉱所 (2004.8) |
神子畑選鉱場解体後の風景
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
解体作業終了後の神子畑選鉱所 (2005.4) |
|