[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

能福寺と兵庫大仏  ▼ 施設データ・所在地・地図 ▼

− 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町 −

[ HOME神戸市兵庫区能福寺と兵庫大仏 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣 ]


能福寺と兵庫大仏

宝積山能福寺
宝積山能福寺
新西国二十三番霊場・宝積山能福寺(ほうしゃくざん のうふくじ)は天台宗の仏教寺院で、本尊は最澄作の秘仏・薬師如来像です。

805年(延暦24年)、唐に留学していた伝教大師最澄が帰途、兵庫の和田岬に上陸し自作の薬師如来像を安置し、日本で最初の教化霊場・能福護国密寺としたのが開創であると伝えられています。

能福寺は平清盛所縁の寺としても知られ、1180年(治承4年)、福原京遷都にともない平清盛が能福寺で剃髪入道(浄海)し、平家一門の祈願寺に定められ大伽藍が建設され八棟寺と称されました。

能福寺境内には平相国廟(平清盛廟)・平清盛公墓処があり、平清盛が京都で荼毘にふされたとき、この寺の住職円実法眼が清盛の遺骨を持ち帰り寺領内に葬ったと伝えられています。

日本三大大佛・兵庫大仏
境内に鎮座する兵庫大仏(胎蔵界大日如来像・毘慮舎那仏)は伝統日本三大佛の一つで、身丈(像高)11m、重量約60t、蓮台高3m、台座高4m、総高18mあります。

大仏座の下には永代祠堂があり、ここに安置されている十一面観世音菩薩立像は平安朝初期に作られた檜の一木造りで、滋賀県甲西町善水寺から請来したと伝えられ国の重要文化財に指定されています。

兵庫大仏は、兵庫港開港以来急速に増えたキリスト教信者に危機感を抱いた仏教徒らが、キリスト教に対抗して仏教徒のシンボルとなる大仏を建立したといわれています。

1891年(明治23年)豪商・南条荘兵衛の寄進により建立された初代の大仏は座高が8.5mでした。

兵庫大仏は1944年(昭和19年)第2次世界大戦の金属回収令で国に供出されましたが、大仏建立100年目の1991年(平成3年)再建されました。金属回収の際、大仏の胎内に納められていた胎内仏は供出されることなく保存され、大仏が再建されたとき再び胎内に納められました。

1991年(平成3年)5月9日に行われた2代目兵庫大仏の開眼法要には、比叡山天台座主を導師として、奈良東大寺の管長、鎌倉高徳院の管長らも臨席し盛大に行われました。2代目の大仏は神戸市の耐震基準によって設計されたため重心が低くなり初代の大仏とは少し面影が異なるそうです。

日本三大大佛
奈良の大仏(東大寺・蘆舎那仏) 、鎌倉の大仏(長谷高徳院・阿弥陀如来)


宝積山能福寺の兵庫大仏
宝積山能福寺の兵庫大仏
宝積山能福寺の兵庫大仏
宝積山能福寺の兵庫大仏


宝積山能福寺・本坊
宝積山能福寺・本坊
宝積山能福寺・月輪影殿(本堂)
宝積山能福寺・月輪影殿(本堂)


平相国廟(平清盛廟)・平清盛公墓処
平相国廟(平清盛廟)・平清盛公墓処
神戸事件・滝善三郎正信碑
神戸事件・滝善三郎正信碑




能福寺と兵庫大仏
所在地 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39 (地図 周辺の観光スポット・関連施設
長田神社
長田神社古式追儺式・鬼追いと節分行事
高取山と高取神社
柳原蛭子神社(柳原えびす神社)
柳原蛭子神社・十日戎・えべっさん
福海寺の大黒天・神戸柳原の大黒祭
和田神社・(和田宮・わだみや)
能福寺と兵庫大仏
兵庫運河・新川運河・キャナルプロムナード
湊川神社・楠公(なんこう)さん
神戸メリケンパークと神戸港
ハーバーランド・モザイク
生田神社
旧居留地・神戸の洋館
神戸市役所24階展望ロビー・神戸の風景と夜景
東遊園地・フラワーロードと旧生田川
神戸ポートアイランド
開 園 9:00〜17:00
休 み 無休
入場料 無料
駐車場 無料
アクセス JR兵庫駅から南へ徒歩10分
公式HP  
兵庫七福神めぐり
大黒天  福海寺(柳原大黒天 臨済宗南禅寺派)
蛭子   柳原蛭子神社(柳原のえべっさん)
毘沙門天 能福寺(兵庫大仏・平清盛廟所・天台宗)
弁財天  和田神社(兵庫南濱総氏神)
布袋和尚 柳原天神社(柳原の天神さん)
寿老人  薬仙寺(後白河法皇 萱の御所・時宗)
福禄寿  真光寺(一遍上人墓所・時宗)



[ HOME神戸市兵庫区能福寺と兵庫大仏 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒神社・仏閣 ]


[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

[ ▲ ページトップ ▲ ] [ 戻る ] [ HOME ]














ALL Season 四季の彩り    神戸観光壁紙写真集