[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室の写真  ▼ 施設データ・所在地・地図 ▼

− 兵庫県三木市志染町 −

[ HOME北播磨三木市窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒遺跡・史跡名水・天然水・湧水 ]


窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室写真集

窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室
窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室
窟屋の金水・志染の石室
玉垣の中の岩のえぐれた部分には、水がたたえられ、皇位争いで雄略天皇に斬殺された市辺押盤皇子の幼い王子億計、弘計兄弟が都を逃れ隠れ住んだ所と伝えられています。

この石室の水は、かつて菜の花の咲く頃には、光り藻現象で黄金色に光り「窟屋の金水」として神秘のムードをかもし出したものですが、開発のためか死滅してしまい残念がられています。

真向かいの道内にある十一面観音像は、この地を訪れた比叡山の高像智證大師が二王子の話に感動、傍らの大樹を切って観音像と毘沙門天、不動明王を彫り福徳円満、諸願満足、諸難消除などの祈願をしています。薄暗い谷間で静かにお願いすれば霊験も倍加するかも。

>>伽耶院の黄金水(金水)

窟屋の金水(金水の洞窟)
窟屋の金水は2001年に約40年ぶりに「ひかり藻」の存在が確認されました。
石室は高さ2.7m、幅14.5m、奥行き7.2mの石室で、中は1年中わき水をたたえています。日本書紀によると飛鳥時代、後の顕宗天皇と仁賢天皇が幼少の頃、政変の難を逃れて隠れた石室とされています。その中のわき水は天然記念物の『ひかり藻』の作用によって12月下旬から3月初旬には色を変える事があるため『窟屋の金水・金水の洞窟』とも呼ばれています。

ひかり藻
淡水産の単細胞藻類で、体長は3〜6ミクロン。日の当たりにくい山中の池や洞くつ内の水たまりなどに発生する。大量発生して水面に浮き上がると、葉緑体やカロチノイドという成分が日光に反射、水面を緑や黄色にするのが金水の仕組みとされる。

窟屋の金水・志染の石室 整備
三木総合防災公園(三木震災記念公園)の整備、開発に合わせて2005年5月、窟屋の金水・志染の石室も整備され、新たに休憩用のあずまや、ほこら、御堂などが完成しました。
淡河疎水・サイフォン橋(眼鏡橋・石橋)など近隣の史跡などの観光PRと合わせ、地元ではかつて行われていた「金水まつり」の復活を計画しているそうです。
2005.5.10追記


窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室
窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室
あずまやとお堂
あずまやとお堂


あずまや
あずまや
窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室
窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室




窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室
所在地 兵庫県三木市志染町窟屋 (地図 周辺の観光スポット・関連施設
御坂神社の御弓神事(御弓祭)
御坂サイフォン橋(眼鏡橋・石橋)と淡河疎水
千体地蔵と人形塚
伽耶院
伽耶院大護摩・採灯大護摩
壁紙紅葉・大谷山伽耶院の紅葉
三木総合防災公園
グリーンピア三木とバラ園
三木山森林公園・モミジ谷の紅葉
三木城跡・上の丸公園と上の丸稲荷神社
金物神社と金物資料館・金物古式鍛錬
大宮八幡宮秋祭り・播州三木秋祭り
大宮八幡宮・月輪寺鬼追い修正会(追儺式)
岩壺神社の秋祭り・播州三木の秋祭り
戎神社(三木えびす神社)
脇川の念仏水・念仏井戸
蓮花寺・もみじの新緑
密教院・善祥寺の紅葉
開 園 24時間・夜間照明なし
休 み 無休
料 金 無料
飲 用 不可
水質検査 なし
駐車場 無料
アクセス 山陽自動車道三木東ICから車で約5分
公式HP  
 



[ HOME北播磨三木市窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒遺跡・史跡名水・天然水・湧水 ]


[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

[ ▲ ページトップ ▲ ] [ 戻る ] [ HOME ]














ALL Season 四季の彩り    神戸観光壁紙写真集