[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

三木城跡・上の丸公園と上の丸稲荷神社の写真  ▼ 施設データ・所在地・地図 ▼

− 兵庫県三木市上の丸町 −

[ HOME北播磨三木市三木城と上の丸稲荷神社 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒城・城跡神社・仏閣公園・緑地 ]


三木城跡・上の丸公園(三木城址公園)の写真集

三木城上の丸公園・三木城本丸 左は天守台 右は鎮守
三木城上の丸公園・三木城本丸 左は天守台 右は鎮守
三木城城主・別所長治公
三木城城主・別所長治公

三木は京都と西国を結ぶ重要な街道筋で、東条街道、明石街道、姫路街道などが通じる交通の要衝にあり、徳川時代も参勤交代や西国との交易上重要な役割を果たした湯ノ山街道(三木〜湯ノ山・有馬)が通じています。

三木城は1492年(明応元年)別所則治によって、赤松氏の釜山城(別所城)を修築された城郭周囲約3里(12km)の平山城で、以来、別所氏代々の居城となり、御着城・英賀城とともに播磨三大城のひとつに数えられています。

戦国時代、東播磨地方を領有した戦国大名別所氏の5代目当主、別所長治は13歳で当主となり、天下統一を目指す織田信長と同盟関係にありましたが、のちに中国地方の戦国大名毛利氏に味方したため、織田信長は家臣の羽柴秀吉に三木城攻めを命じました。

羽柴秀吉の三木城攻め・三木合戦で「三木の干殺し」といわれる2年にも及ぶ飢餓作戦・兵糧攻めで、別所長治は飢えに苦しむ家臣や領民の命を救うべく自害し、三木城は落城しました。

三木城は、江戸時代に入り1616年(元和2年)小笠原忠真を領主とする明石藩に編入され、1617年(元和3年)に江戸幕府による一国一城令により明石城が築城されたときに廃城となり、今では本丸跡が上の丸三木城址公園として残されているだけとなっています。


三木城城主・別所長治公の辞世の句碑
三木城城主・別所長治公の辞世の句碑
別所家一族の辞世の句碑
別所家一族の辞世の句碑










三木城・かんかん井戸
三木城・かんかん井戸



三木城発掘調査・2003年(平成15年)
三木城発掘調査・2003年(平成15年)
三木城発掘調査・2003年(平成15年)
三木城発掘調査・2003年(平成15年)


三木市街地パノラマ風景写真
三木市街地パノラマ風景写真



三木城跡・上の丸公園(三木城址公園)の写真集

三木城址・上の丸稲荷神社の大鳥居
三木城址・上の丸稲荷神社の大鳥居
三木城址・上の丸稲荷神社
三木城址・上の丸稲荷神社


三木城址・上の丸稲荷神社
三木城址・上の丸稲荷神社
三木城復元図と三木城の概略/上の丸稲荷神社の絵馬
三木城復元図と三木城の概略/上の丸稲荷神社の絵馬


三木合戦絵巻・別所治定奮戦図/上の丸稲荷神社の絵馬
三木合戦絵巻・別所治定奮戦図/上の丸稲荷神社の絵馬




三木城跡・上の丸公園(三木城址公園)と上の丸稲荷神社
所在地 兵庫県三木市上の丸町 (地図 周辺の観光スポット・関連施設
金物神社と金物資料館・三木金物古式鍛錬
大宮八幡宮秋祭り・播州三木秋祭り
大宮八幡宮・月輪寺鬼追い修正会(追儺式)
岩壺神社の秋祭り・播州三木の秋祭り
三木山森林公園・モミジ谷の紅葉
三木総合防災公園
御坂神社の御弓神事(御弓祭)
御坂サイフォン橋(眼鏡橋・石橋)と淡河疎水
窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室
千体地蔵と人形塚
伽耶院
伽耶院大護摩・採灯大護摩
壁紙紅葉・大谷山伽耶院の紅葉
グリーンピア三木とバラ園
戎神社(三木えびす神社)
脇川の念仏水・念仏井戸
蓮花寺・もみじの新緑
密教院・善祥寺の紅葉
開 園 24時間
休 み 無休
入場料 無料
駐車場 無料
アクセス 神戸電鉄粟生線 上の丸駅下車徒歩10分
公式HP  
 



[ HOME北播磨三木市三木城と上の丸稲荷神社 ]

[ 前のページに戻る ] [ 関連ページ⇒城・城跡神社・仏閣公園・緑地 ]


[ 地域 ] [ 観光 ] [ 行事 ] [ 花暦 ] [ マップ

[ ▲ ページトップ ▲ ] [ 戻る ] [ HOME ]














ALL Season 四季の彩り    神戸観光壁紙写真集